ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


バウハウス 第1巻1-4号



バウハウス 第2巻1号、2/3合併号、4号



バウハウス叢書 全14巻



バウマイスター



バウマン



瀑布図



化物の系譜〈行列〉



バスキア



バスケット



バスケット



バッカスとアリアドネ



バッツ



バトゥ



バトラー



バビデン



ばら



バラのある少女像



バラのある少女の頭部像



バラーンコヴァー



バルツァー


<前 (9/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


にじのめがみ II

虹の女神 II


作家名:ツインズ・セヴン・セヴン
制作年:1987年
技 法:油彩 ベニヤ貼りのキャンバス
画面の中央に何やら奇妙な人が描かれている。たくさんの頭を持ち、いくつもの顔がある。顔の中にまで顔がある。胴体は一つで、両手両足があるのだが、足は魚のヒレのように二股に分かれていて、その先もまた魚のヒレのように分かれている。そういえば身にまとった衣装は、魚がびっしりと貼り付いたように描きこまれている。背後には光背を思わせるように明るい光が描かれており、その上には虹がかかっている。虹の向こうに見えるのは、うっそうとした森で、もちろんタイトルにある<虹の女神>は、この中央にどっしりと構えている人であるらしい。耳飾りや首飾り、腕飾りなどのぜいたくな装飾品がその身を高貴に見せている。ここで、私たちは、作家の豊かな想像の世界を垣間みていることになる。この絵の作者であるツインズ・セヴン・セヴンが生まれたのは、ナイジェリアのオショボという小さなチホウの村である。かつてオショボにやってきた人々と皮の、女神は約束を取り交わし、村人たちが女神のために森や祠(ほこら)を大切にするかわりに、女神が村を守こととした。以後、村人たちは女神の使者とされる魚に餌を与える儀式を今も忘れない。そう考えると、川の女神と虹んの女神は、姉妹のような関係にあるのかもしれない。オショボでは、深い森や美しい川岸など、今も身近なところに神様が生きているのである。


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006