ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


のながせ ばんか

野長瀬晩花


1889年和歌山県に生まれる。本名弘男。はじめ大阪に出て中川蘆月に入門し蘆秋の号を受ける。1907年(明治40)京都に移り谷口香■に学ぶ。1909年京都市立絵画専門学校の一期生として別科に入学するが翌年退学。1911年第16回新古美術品展に水彩絵の具を用いるなど洋画技法で描いた〈被布着たる少女〉を出品し3等賞を受賞、画壇に華々しく登場する。1913年(大正2)文展京都会場前で秦テルヲとともに「バンカ・テルヲ展」を開催し、反官展の姿勢を表明する。その後竹久夢二らとも交友し、個展などで作品を発表するとともに、同人誌「黙鐘」「光茫」などにも参加した。1918年(大正7)新しい日本画の確立を目指し国画創作協会の結成に加わる。1921年土田麦僊小野竹喬らと渡欧し翌年帰国する。鮮烈な色彩と洋画的描法により協会内で異彩を放つが、1928年(昭和3)国画創作協会日本画部解散後は中央画壇から離れる。1946年信州の画家や歌人らと白淡社を結成、52年まで出品した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006