ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アートワードの使い方



子供と伯母



アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人


<前 (1/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しゃみせんそうしゃ

三味線奏者

作家名:モーティマー・メンペス
制作年:1887-1896年頃
技 法:油彩
この油彩画はメンペスが二度にわたる日本旅行(1887年と1896年)のどちらか、もしくはその間の期間に日本で描きためたスケッチを元に、制作された可能性が強い。対象の洞察力と的確な写実表現に優れていたメンペスは、日本滞在の短期間にかなりの量のスケッチ、エッチング、油彩を制作した。1887年の日本滞在直後の彼のロンドンでの展覧会では、油彩137点、版画40点が展示されている。彼の他の作品同様、本作も小品ではあるが、対象の細部を的確に描き切っている。師のホイッスラーと違って、様式的には日本美術の影響は受けずに、西洋の写実主義を貫いた。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

メンペスとは?【 作家名 】

オーストラリアのポート・アデレード出身のメンペスは、1870年代にロンドンに移住し、1880年代初頭にホイッスラーに弟子入りする。1887年に師のホイッスラーよりもいち早く日本を訪れたメンペスはそれを理由にホイッスラーに仲違いされるが、8カ月間の滞在は有益で、数多くの油彩やエッチング作品を制作し、帰国後展覧会で発表している。メンペスの日本への思い入れは帰国後も強く残り、再び1896年に日本を訪れている他、1895年完成の彼のイギリスの自宅は、アーサー・マクマード設計による日本式のデザインであった。彼の日本美術についての考察は、カラー挿絵100点とともに1901年に『日本−色彩の記録』として出版されている。(M.Y.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

メンペス

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  三味線奏者

  モーティマー・メンペス


<前   次>

徳島県立近代美術館2006