1899年京都府に生まれる。本名米次郎。1912年(明治45)に
西村五雲に師事したのち、1916年(大正5)京都市立絵画専門学校別科に入学する。同年の第10回
文展に初入選し、1918年の第12回展にも入選する。翌年の卒業後は、同校研究科に進むとともに、五雲のすすめで
竹内栖鳳の竹杖会の研究会にも参加する。1920年、第2回
帝展に入選する。このころ、国画創作協会の運動に強い関心をいだき、同会の展覧会に刺激を受けるが、師のすすめにより
帝展出品を続け、以後、官展を中心に活躍した。1956年(昭和31)日本芸術院賞受賞。1971年日本芸術院会員になる。1980年文化功労者となり、翌81年文化勲章を受章。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)