ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ナイジェルホール



内藤秀因



ナヴァグラハ(九曜星)



中高一



中井克己



中井川由季



中川紀元



中沢弘光



仲田定之助



中西利雄



中西學



中野和高



中野嘉之



中原竹鳳



中原悌二郎



中林■



中林忠良



中村岳陵



中村大三郎



中村宏


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


うらないし

占い師

作家名:ジャン=バティスト・パテル
制作年:18世紀前半
技 法:油彩 キャンバス
ヴァランシェンヌ出身の画家パテルは同郷の先輩ヴァトーの弟子で、その様式の模倣者であった。師の画法を、ある意味で商業ベースに乗せ、パリで一応の成功をおさめた。彼の代表作はロンドンのウォーレス・コレクションにある。師ヴァトーは、18世紀初頭にフランス絵画において大流行したフェート・ギャラント(雅宴画、フェート・シャンペートル:田園の宴ともいう)の分野の最も著名な画家であった。この種の主題の起源は、中世の宮廷美術の「愛の園」の主題が、ティツィアーノの《田園の奏楽》(ルーヴル美術館)に代表されるヴェネツィア的な牧歌的田園画へと姿を変えて受け継がれたものである。そして、プッサンらの絵画に見られるアカデミックな傾向から、ヴェネツィア派の芸術のもつ解放的で感覚的な傾向への趣味の変化に関連してこの流行は生まれた。ヴァトーの主題は、ほとんどが庭園を背景にした身なりのよい人々の遊びの情景で、慎しみと、そこはかとないメランコリーが漂っており、起源となった中世やルネサンスのこの種の絵画と情感の上で結び付きをもつが、形態の上での表現は全く異なっている。ヴァトーの絵画には、18世紀初期のフランス絵画に固有の上質なロココ趣味の洗練された感性と画術が満ち溢れているのである。パテルの絵画は、こうしたヴァトーの様式を模倣したものであったが、残念ながら師の作品に見られる神秘的で魅惑的な輝きには乏しく、新鮮味に欠けた画風に留まっている。ここでは、森を拓いた庭の一角で大きな柱の前に集い、恋の語らいに興じる若い男女のグループが描かれ、ピンクと黄色のサテンのドレスを着た娘が占い師に手相を見てもらっている。右手遠景には一群の男女が憩い、塔のある家も見える。この構図は師ヴァトーの《生の魅惑》(1718年頃、ウォーレス・コレクション)を想起させるが、人物の配置や背景の描写には舞台とその書き割りのような平板な印象も否めない。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

銅版画とは?【 美術用語 】

版画技法。版材に銅板を用いる版画の総称。基本的に凹版画であり、彫られた凹部にインキをつめ、プレス機で紙に刷り上げる。製版の方法によって、直刻法(直接法)と酸腐蝕法(間接法)に大別できる。直刻法は、彫刻刀などによって銅版に刻画し凹部をつくるもので、用いる彫刻刀の種類と刻画の方法によって、エングレーヴィングドライポイントメゾチントなどの技法に区別できる。一方酸腐蝕法は、防蝕剤によって版面に腐蝕される部分とされない部分を作った上で、酸による腐刻を行い凹部をつくるもので、防蝕剤の使い方の様々で、エッチングアクアチントなどの技法に区別できる。これら様々な銅版画の技法は、同じ銅板を用いた凹版画でありながらもそれぞれ独特の表現効果をもっている。また同一版の上で複数の技法を併用し、一気に刷り上げることも可能である。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

銅版画

キーワードを含む記事
98件見つかりました。

  赤いシャツの3人

  アクアチント

  『悪の華』のために版刻された14図

  麻田浩

  ある種の関係

  ピエール・アレシンスキー

  ルドルフ・イェットマー

  池田満寿夫

  ヴィオレッタ

  エッチング

  エリオグラヴュール

  エングレーヴィング

  小作青史

  踊り子

  カスバの男

  加納光於

  カルメン(1)

  北川健次

  狐と葡萄(ラ・フォンテーヌ寓話)

  木原康行


<前   次>

徳島県立近代美術館2006