ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈版画集〉5



版画集〈『悪の華』のために版刻された14図〉13.〈放蕩〉と〈死〉は…



版画集〈エルサレムの攻略〉1.裸婦



版画集〈エルサレムの攻略〉2.頭蓋骨のある静物



版画集〈恋人たち〉1. 準クラナッハ選集、“本日休演”による ファースト・ステート



版画集〈恋人たち〉12. …裸にされた花嫁 セカンド・ステート



版画集〈ジャズ〉1.道化師



版画集〈ジャズ〉2.サーカス



版画集〈ジャズ〉8.イカルス



版画集〈聖マトレル〉1.レオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉2.テーブル



版画集〈聖マトレル〉3.長椅子のレオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉4.修道院



版画集〈石版画集 点より 線より〉5. 線より1



版画集〈ダフニスとクロエ〉9.クロエの接吻



版画集〈ダフニスとクロエ〉11.真昼,夏



版画集〈ダフニスとクロエ〉17.フィレタスの教え



版画集〈ダフニスとクロエ〉41.ニンフたちの洞窟での婚礼の宴



版画集〈ダフニスとクロエ〉42.結婚



版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉1. 虹色のスカーフをつけたドリアン・グレイ


<前 (7/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


でんえんのそうがく

田園の奏楽


作家名:フランソワ・ブーシェ
制作年:1743年
技 法:油彩 キャンバス
18世紀中葉のフランスにおいて、ある意味で「軽薄」で「表面的な優美さ」を求める時代の傾向を最もよく代表した画家ブーシェは、ゴンクール兄弟が要約するところによれば、彼は「ある一つの世紀の趣味の典型であり、それを表現し、それに乗り移り、その化身となった」人物である。1734年以来、ボーヴェのタピスリー工場と関わりを持ち、1755年には王立ゴブラン織工場の長となったことでも分かるように、装飾の分野で才能を発揮し、絵画にもその装飾的要素を駆使して、独自の装飾画の様式を完成させた。時のルイ15世の公式愛妾であったポンパドゥール夫人の絵画教師を務め、ヴェルサイユ、フォンテーヌブロー、マルリーなどの王宮の大規模な装飾を手がけるなど、宮廷関係の仕事に恵まれた彼は、1765年には主席宮廷画家に任命されている。その絵画は、伝統的な神話の主題をあつかったものが多いが、1742年頃から神話画に田園趣味を結びつけた小型の絵画作品も制作するようになった。それらは森や水辺の自然表現の中に神話的人物を配し、休息や戯れをテーマにした牧歌的な雰囲気をもつ作品で、次第に主人公はニンフや羊飼いへと変わっていく。本作の前年に描かれた《ディアナの休息》(ルーブル美術館蔵)などは、この種の神話的田園画の頂点を示すものであろう。本作もこの時期に制作された神話的田園画の見事な一例で田園の中で憩う若い男女の牧歌的情景として、羊飼いが奏でる横笛の音にうっとりと聞きほれるニンフを描いている。この絵と対をなすもう一点(東京富士美術館蔵)には、やはり田園の中で恋を語らう同じような男女が描き込まれている。こうした図像が好まれた背景には、当時の上流階級の人々が、羊飼いや庭師、農民の扮装をして田舎を訪れ、束の間の田園の戯れを楽しむという娯楽が流行したことも要因の一つに考えられよう。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006