ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


安藤忠雄



アンドリ



アンドリース・ファン・デル・ホルンの肖像



アンフォルメル



あんま 愛欲を支える劇場の話



アンリケルデュポン



アーキペンコ



アースワークス



アーツ・アンド・クラフツ運動



アートアンドフォーム



「アート・リバイバル・イン・オーストリア」



アーミテジ



アールト



アール・ヌーヴォー



飯島光峨



飯田宗吉



飯田善國



イェットマー



イェテロヴァ



家並


<前 (8/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


すふぃんくすきょうのながめ

スフィンクス橋の眺め

作家名:ユベール・ロベール
制作年:1767年
技 法:油彩 キャンバス
画面の前景では、川にかかる石橋のアーチの下で、女たちが洗濯や炊事に余念がない。スフィンクス型の2対のライオン像が置かれた石の階段を上り降りする人々、母親の傍で戯れる子供たち、両岸に渡された板の上を歩く犬など、日常のありふれた生活のひとコマが、きわめて現実的に描き出されている。左側から差し込む陽光が橋の右下方を明るく照らし、橋の下の構造や主要な人物がくっきりと浮かび上がっている。一方、対岸の左下方は反対に暗くなっていて、薪を焚く炎の黄色い明るさが周囲の暗さを強調する格好になっている。川面に沿って上流の方向に眼を向けると、遠景には二つのアーチをもつ石橋の下に滝のような急流があり、ごつごつとした大きな岩の間をぬって下り落ちているのが見える。繁みのある岩場の上には古城がそびえ立っている。近景の現実的な生活空間とは対照的なロマン主義風の非現実的な空間ともいえる光景で、明るい幻を見ているような印象を受ける。古代風の建物や廃墟を主題に描いたロマン主義風景画や、18世紀後半のパリの生活や出来事を描きとめた記録画を得意としたユベール・ロベールの特徴を良く示した作品である。すなわちこの作品は、近景では当時の庶民の生活風景を、遠景では橋と城のあるロマン主義的な風景を表しており、その両者を一つの画面に融合させたものと見ることができる。18世紀末のパリには、フィレンツェのポンテ・ヴェッキオのように中世以来の古い構造の橋を保持していた場所もあり、橋上に住居が密集していたところも存在したことは事実で、この絵に見るような橋の下の生活という光景は確かにあったのであろう。ロベールは、パリの近代化の側面を見つめ続けた画家の一人で、たとえば、交通の便を図るために橋上の住居を撤去する工事の現場でさえも絵に描き残した。(《ノートルダム橋上の住居のとり壊し》カルナヴァレ美術館蔵)(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

スタビルとは?【 美術用語 】

ビールは、アレキサンダー・コールダーの動く彫刻の総称で、スタビルは、コールダーの作品でモビールで無いものを呼ぶ。モビールは、1932年にコールダーがヴィニョン画廊で、手動式と電動式の動く彫刻を発表したとき、それらを指してマルセル・デュシャンが「モビール」と呼んだことに由来する。1930〜40年代には、電動式のレリーフや立体作品の他に、空気の流れと構成体自体の緊張関係、バランスによって静かに動くところに特徴を持つ宙吊りの金属板による構成体を作り、ふつうモビールと呼ばれるのはこのタイプの構成体のことである。またコールダー以外の作家にも、この種の原理を造形に用いた作家は多く、それらの動く作品についてもモビールと呼ぶことがある。スタビルは、1932年にモビールが発表された際に、ジャン・アルプが、それ以前にコールダーが作っていた動かない針金彫刻を一括してそう名づけたのが始まり。それ以来、コールダーの動かない鉄鋼彫刻もすべてスタビルと呼ばれている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

スタビル

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  アレクサンダー・コールダー

  スタビル

  モビル


<前   次>

徳島県立近代美術館2006