ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アラベーラ・ボルトンの肖像



あらゆる試練に耐えて



アララットの船あるいは空の蜜



有元利夫



有山白崖



ある音楽家のための楽譜(徳島会場不出品)



ある種の関係



アルジェのユダヤ人(タンジールのユダヤ人花嫁)



アルジャントゥイユからサノワへの道



ある彫刻家の顔



アルテンシュタイン



アルテンベルク



アルデイア通り



アルトゥール・レスラーの肖像



〈アルトーは兵士たちの前で語る〉



アルハンブラ−ヌイイの祭り



〈ある場面の再現〉



アルバース



Alphabet Skin



アルプ


<前 (6/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


すふぃんくすきょうのながめ

スフィンクス橋の眺め

作家名:ユベール・ロベール
制作年:1767年
技 法:油彩 キャンバス
画面の前景では、川にかかる石橋のアーチの下で、女たちが洗濯や炊事に余念がない。スフィンクス型の2対のライオン像が置かれた石の階段を上り降りする人々、母親の傍で戯れる子供たち、両岸に渡された板の上を歩く犬など、日常のありふれた生活のひとコマが、きわめて現実的に描き出されている。左側から差し込む陽光が橋の右下方を明るく照らし、橋の下の構造や主要な人物がくっきりと浮かび上がっている。一方、対岸の左下方は反対に暗くなっていて、薪を焚く炎の黄色い明るさが周囲の暗さを強調する格好になっている。川面に沿って上流の方向に眼を向けると、遠景には二つのアーチをもつ石橋の下に滝のような急流があり、ごつごつとした大きな岩の間をぬって下り落ちているのが見える。繁みのある岩場の上には古城がそびえ立っている。近景の現実的な生活空間とは対照的なロマン主義風の非現実的な空間ともいえる光景で、明るい幻を見ているような印象を受ける。古代風の建物や廃墟を主題に描いたロマン主義風景画や、18世紀後半のパリの生活や出来事を描きとめた記録画を得意としたユベール・ロベールの特徴を良く示した作品である。すなわちこの作品は、近景では当時の庶民の生活風景を、遠景では橋と城のあるロマン主義的な風景を表しており、その両者を一つの画面に融合させたものと見ることができる。18世紀末のパリには、フィレンツェのポンテ・ヴェッキオのように中世以来の古い構造の橋を保持していた場所もあり、橋上に住居が密集していたところも存在したことは事実で、この絵に見るような橋の下の生活という光景は確かにあったのであろう。ロベールは、パリの近代化の側面を見つめ続けた画家の一人で、たとえば、交通の便を図るために橋上の住居を撤去する工事の現場でさえも絵に描き残した。(《ノートルダム橋上の住居のとり壊し》カルナヴァレ美術館蔵)(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

レフラーとは?【 作家名 】

1874年ボヘミアのリベレツ近郊に生まれる。故郷リベレツの工芸美術館付属のデッサン学校で学んだ後、1890年よりウィーン工芸学校に在学、F.v.マッチュとC.O.チェシュカに師事。1900年、モーザーの専門課程を履修。1907年、チェシュカの後を引き継いで、工芸学校の絵画と版画のクラスで教鞭をとる(−1935年)。ミヒャエル・ポヴォルニーと共に“ヴィーナー・ケラーミック”(ウィーン陶器製作所、後にグムンデン陶器製作所と合併)を設立する。その製品は1907年以降ウィーン工房を通して販売されるようになる。同年「クンストシャウ」に出品。レフラーウィーン工房において、ポストカードやコマーシャル・グラフィック、アクセサリー、陶器、衣装および挿絵などを担当するが、特に、ストックレー邸のタイル装飾やキャバレー・フレーダーマウスの室内装飾、衣装およびポスターの制作に重要な役割を果たしている。オーストラリア工作同盟およびキュンストラーハウスの会員。1960年ウィーンで歿。(「ホフマンウィーン工房展」図録 1996年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

レフラー

キーワードを含む記事
26件見つかりました。

  「ウィーン市、シラー記念刊行物」

  ヨーゼフ・ウルバン

  フランツ・ヴァツィーク

  ヴェンツェル・オスヴァルト

  「オーストリアの月々の絵」

  ルドルフ・カルヴァッハ

  「キャバレー・フレーダーマウス」プログラム

  アントン・クリンク

  「クリンク・クランク・グローリア」

  カール・クレネク

  「グスタフ・クリムト」

  小人のデッサン 6点

  「謝肉祭のおとぎの魔法−シューベルトブントの仮面舞踏会」プログラム

  「少年の魔法の角笛」/(『ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ』第4号)

  「白雪姫と七人の小人」に関する草稿

  「新−観念論」

  エドアルド・ステラ

  ヨーゼフ・ディヴェキー

  「ディ・フレッヒェ 第2巻」

  フランツ・カール・デラヴィラ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006