ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


林武



林正明



速水御舟



速水史朗



原勝郎



原菊太郎



原健



原丹橋



原鵬雲







ハルス



ハルトフ



春日蜿々(白梅)



ハロルドジェニングス



版画集『大鴉』『大鴉』表紙



版画集『大鴉』胸像の上の大鴉−「パラスの像へと降り立った……」



版画集『大鴉』飛翔する大鴉:書票



版画集『大鴉』窓辺にて−「ここに私は鎧戸を開け放った……」



版画集『大鴉』椅子−「床の上に漂いつつ横たわるその影……」



版画集『大鴉』ランプの下で−「嘗て物寂しい真夜中に……」


<前 (4/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


わかいふじんのしょうぞう

若い婦人の肖像


作家名:ジャン=バティスト・グルーズ
制作年:18世紀後半
技 法:油彩 キャンバス
右を向いた四分の三正面の若い婦人の胸像である。楕円形の円窓の画面が女性らしい優しさを強調する形となっている。モデルは淡いピンクのパステル・トーンの服に身を包み、透明の紗のストライプ模様のサテンのスカーフを胸もとで結んでいる。紫と黄色の花のコサージュが見る者の目をひく。仄かにロココ調の香りを残すものの、この無名の市井の婦人を平明に描いた肖像画は、グルーズの様式に属するもので、18世紀後半の彼の工房の作と考えられている。グルーズは、ブルジョワジーの生活観と価値観のもとに、その風俗を感傷的な人物像に託して描いた画家で、絵の中に道徳的で教育的なメッセージや教訓をとり入れた風俗画を得意とした。このテーマ性は、啓蒙思想家ディドロに好感をもって迎えられ、彼によって「描かれた道徳」と讃美された。発想や様式は、18世紀前半のロココ絵画を平俗化したものであったが、道徳的色彩の薄い少女の肖像画などには、優れて絵画的な要素を見い出すことができる。しかし、大衆の趣向に迎合しようとした作風から、新古典主義へと移ってゆく趣味の変化とともに、その作品は時代遅れとなり、フランス革命後は長らく忘れ去られた存在であった。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006