ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ユングニッケル



雲南の背負い紐



ユンヒュンクン



ユーラシア・アート・プロジェクト 朝鮮半島から鳥取へ「韓国編 江原道 北から南へ 海岸線の旅 200km」



夜明け−版画集『時の魔術』第1図



陽咸二



「用意のできた食卓展」の招待状



楊貴妃



幼児用じゃばら椅子



幼年時代のベリー公とプロヴァンス伯の肖像



養父(石村梅蔵)の像



洋服掛け「ハング・イット・オール」



羊毛を梳く女



浴女



横尾忠則



横たわる裸婦



横山大観



横山操



与謝蕪村



吉井淳二


<前 (6/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


すいた そうぼく

吹田草牧


1890年大阪府に生まれる。本名憲一。従兄黒田重太郎の影響ではじめ洋画を志して関西美術院に入り鹿子木孟郎に学ぶ。1912年(明治45)上京して葵橋洋画研究所に学ぶが、再興院展などに刺激を受け日本画に転じる。1914年(大正3)京都にもどり入江波光の紹介で竹内栖鳳に入門、土田麦僊の指導を受ける。1918年第12回文展で〈山村に春近し〉が初入選する。同年国画創作協会が結成されると国展に毎回出品し、1924年には同会会友、26年に同会会員に推挙される。また1922年から翌年にかけて、菊地契月、入江波光らに同行して渡欧した。1928年(昭和3)国画創作協会日本画部の解散後は、同志と新樹社を結成するがまもなく解散した。1929年第10回帝展に〈嵐山〉を出品し、以後帝展に出品を続ける。戦後は日展には出品せず東京へ移住後は主に洋画を描いた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006