ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


もんまるとる

モンマルトル

作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1909年頃
技 法:油彩 パネル
モーリスにとって大切なこのモンマルトル! 我々は次のように言うことも出来る。−この作品、つまりユトリロの真髄の何たるか−そう、それはシスレーピサロであり、偉大なユトリロだ−。 ああ! 古い塀、古い石膏の壁、まるで不安を鎮めるためにこねた粘土のような、感動的な制作方法。ユトリロは冬の冷たい風の中で、モンマルトルの丘が歌うのを聴く。この作品は、手を使って仕上げられたかのように見える。「ユトリロの真髄は、モンマルトルの丘、高台のはるかかなたに守られた町から生まれた。ここは、四方にその触手を伸ばした都市にも吸収することは出来ず、こうして、本当の意味での、より純粋な民衆の力を持ちつづけた住民達によって、その本質は守られたのである。全ての災難、危険、不安、夢、芸術に左右されない、心休まる隠れ場を求めるボヘミアンたちが、好んだ場所である」(S.K.)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

新印象主義とは?【 美術用語 】

19世紀末のフランスの絵画運動。新印象派、ディヴィジヨニスム(分割主義)ともいう。1886年の最後の印象派展で初めて明瞭な姿を現わし、スーラとシャニックによって代表される。シュヴルールやシャルル・アンリなどの光学理論や色彩論に触発され、印象主義を継承しつつこれをさらに科学的に追求して、画面に一層の明るさと輝きを与えようとした。技法としては、パレットや画布上での混色を避け視覚混合を徹底したことが最大の特色である。スーラの古典的秩序の追求により印象主義がおろそかにしたフォルムを再び絵画の中にとり戻し、造型秩序を画面に構築したことは絵画史上における意義として特筆される。科学性と理論性の追求という特色により、キュビズム未来派に大きな影響を与えた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

新印象主義

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  ポール・シニャック

  新印象主義

  ジョルジュ・デスパニャ

  ポール・デルヴォー

  ロベール・ドローネー

  カミーユ・ピサロ

  イッポリート・プティジャン

  マクシミリアン・リュス


<前   次>

徳島県立近代美術館2006