ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人



赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人


<前 (1/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


てるとるひろば

テルトル広場

作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1910年頃
技 法:油彩 キャンバス
モーリス・ユトリロの全生涯は、最初から終わりまで、このテルトル広場によって示される。ユトリロはここで、サシャ・ギトリィの映画『パリ物語(もし、パリが私に語ってくれたなら)』の最後のシーンをにぎわした。 絵具を厚塗りにした筆触は、砂、石膏といった様々な材料の特質を生かしたマチエールを用いたためである。ユトリロは、非常に巧みに、冷徹なまでのレアリスムで、パレットナイフを用いて滑らかな表面を丁寧に仕上げた。空は、より冷たい色調の明暗を強調した筆触で、微妙なニュアンスが施されている。これらの筆触は作品の主要な部分を占めており、慎重に並べられている。 このすばらしい作品は、ホール・ペトリデスの『カタログ・レゾネ』(第1巻)では1910年頃の制作、と記載されている。しかし私の考えでは、この時期ではなく、もう少し後に制作された。ユトリロのほとんどの作品に基づけば、この署名は1912年から1913年頃のものということが分かる。A.タバランによれば、次のように説明されている(Editions Bernheim−Jeune,p.88)。 「ほとんどの場合、小さくて細い書体で、リボードが購入する息子の作品に署名をしていたのは、母のシュザンヌ・ヴァラドンであった。依頼したのはリボードで、なぜならば、ユトリロは、この点に関して注意を受けているのに、それを無視して、並外れて大きな文字で署名したからであった」


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

印象派とは?【 美術用語 】

19世紀後半のフランスに起きた最も重要な絵画運動で、その影響は欧米をはじめ日本にまで及ぶ。1874年春にモネピサロシスレードガルノワールセザンヌ等を中心とする画家が官展のサロンに対抗して団体展を開いた際、新聞記者ルロワがモネの「印象−日の出」をもじって彼らを印象派と呼んだ。印象派という名称はこのことに由来し印象主義という用語もそこから派生した。印象主義写実主義を受継いで特に外光派の戸外制作を重んじ、かつマネに啓発されて明るい色彩を用いて外界の事物を光をあび、空気で包まれた印象として表現した。光の変化に応ずる色調の変化や空気のゆれ動きを効果的に描くために、固有色を否定し、筆触を小さく分割し、色調を原色に還元したことが技法上の特徴とされる。印象主義は必ずしも体系化された理論をともなわず、組織的にはゆるやかな結びつきにとどまったため、1880年代以降各画家の個性の進展と円熟にしたがい、またスーラやゴーガンなど新世代の登場ともあいまって多様化の様相を深めた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

印象派

キーワードを含む記事
71件見つかりました。

  子供と伯母

  赤い服のセザンヌ婦人

  アンデパンダン展

  石川真五郎

  印象主義

  美しい自転車乗り

  エコール・ド・パリ

  エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー

  岡本信治郎

  海景−「聖クレア」シリーズより

  鏡の前の装い

  外光派

  曲馬乗り−『エスタンプ・モデルヌ』誌より

  シャルル・ギュー

  アルマン・ギョーマン

  アンリ=エドモン・クロス

  クロード・ルノワール(ココ)

  後期印象派

  子供の世話

  ロヴィス・コリント


<前   次>

徳島県立近代美術館2006