ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


海景−「聖クレア」シリーズより



回顧作品その2−ピンポン・ルーム, 1960−



海藻



階段をおりる裸体 No.2



甲斐庄楠音



海浜遠望



海浜風物図



解剖学



買物帰りの女[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



海陸戦斗図



帰り来る舟



花下躍鯉図







かがみ込んだ裸婦



鏡の前の装い



輝く光の中 No.4



かきつばたと蛙『エスタンプ・オリジナル』誌第8号より



書きものをする娘



郭子儀



角ばった肩の生きもの


<前 (1/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さんまるたんもん

サン・マルタン門

作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1910年頃
技 法:油彩 厚紙
この作品は、ありふれた一枚の絵はがきがユトリロの才能豊かな想像力をかきたてたものである。白亜と卵黄によって堅固な画面をつくり上げ、そこに線状のカーマイン・レッド、エメラルド・グリーン、ウルトラマリン、ジンク・ホワイトを塗り込め、ワニスで調子を整えている。イエロー・オーカーとテール・シエンナ(土色)はすぐ隣り合わせで塗られている。 ここには魅惑的なマチエール、エロティシズムそのものといっていいような頑強な肉体のもつ官能性があり、医者たちに虚弱と診断された画家は、キャンヴァスを暗い浮き彫りに仕立て、それを光り輝かせるために、どのようなきまりも無視し、それまでに生み出されたどんなマチエールをも凌駕する新しい絵肌を練り上げている。 左官職人は建築家になり、自らが昇華した画面に入り込んでいる。この通りにどっぷりつかったユトリロのこの絵は、花火の最後の輝きを奏でるグレゴリオ聖歌である。 ユトリロが太い筆を白衣でふき、手にパレットを持ち、もう一方の手で筆を巧みに操ってせわしなく絵具を混ぜ合わせ、髪の毛をかきあげるたびに顔を絵具でよごしている様子が、目に見えるようだ。(K.S.)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

印象派とは?【 美術用語 】

19世紀後半のフランスに起きた最も重要な絵画運動で、その影響は欧米をはじめ日本にまで及ぶ。1874年春にモネピサロシスレードガルノワールセザンヌ等を中心とする画家が官展のサロンに対抗して団体展を開いた際、新聞記者ルロワがモネの「印象−日の出」をもじって彼らを印象派と呼んだ。印象派という名称はこのことに由来し印象主義という用語もそこから派生した。印象主義写実主義を受継いで特に外光派の戸外制作を重んじ、かつマネに啓発されて明るい色彩を用いて外界の事物を光をあび、空気で包まれた印象として表現した。光の変化に応ずる色調の変化や空気のゆれ動きを効果的に描くために、固有色を否定し、筆触を小さく分割し、色調を原色に還元したことが技法上の特徴とされる。印象主義は必ずしも体系化された理論をともなわず、組織的にはゆるやかな結びつきにとどまったため、1880年代以降各画家の個性の進展と円熟にしたがい、またスーラやゴーガンなど新世代の登場ともあいまって多様化の様相を深めた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

印象派

キーワードを含む記事
71件見つかりました。

  子供と伯母

  赤い服のセザンヌ婦人

  アンデパンダン展

  石川真五郎

  印象主義

  美しい自転車乗り

  エコール・ド・パリ

  エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー

  岡本信治郎

  海景−「聖クレア」シリーズより

  鏡の前の装い

  外光派

  曲馬乗り−『エスタンプ・モデルヌ』誌より

  シャルル・ギュー

  アルマン・ギョーマン

  アンリ=エドモン・クロス

  クロード・ルノワール(ココ)

  後期印象派

  子供の世話

  ロヴィス・コリント


<前   次>

徳島県立近代美術館2006