ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


野添平米



野田九浦



野田哲也



野長瀬晩花



野々宮



野原の蓮



野見山暁治



野村耕



野村佐紀子



野村仁



野村誠 グランディ・アート・ギャラリーでのしょうぎ作曲



野村誠 ゴヤの部屋



野村誠 プレ・ワークショップで作曲した曲



野村誠 プレ・ワークショップの記録映像



ノラ



ノルシャ



ノルデ



ノルマンディ、ブルターニュ-西部鉄道



ノン・フィギュラティフ



ノートヘルファー


<前 (7/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


もんまるとるのらぱんあじる

モンマルトルのラパン・アジル


作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1910年頃
技 法:油彩 厚紙
「……まもなくラパン・アジルは対岸にあるクロズリー・デ・リラ(リラを1000本植た大庭園のあるダンス・ホール)の影を薄くさせる存在となった。いっとき、モンマルトルの歓楽街のよくない評判は忘れられた。人々は、さまざまな色の酒の瓶が並ぶ酒場に通じる、ガラスのはまった小さな扉を開けて中に入ろうと押し寄せた。そしてペルノー酒、グレナディン、ギニョレ、キルシュをシェイクしてオー=ド=ヴィ(ブランデーの一種)につけたチェリーを飾った、この店特製のカクテルを飲んだ。日常と違った世界に入り込みたいときは、階段を数段上がり、真紅の幕を上げさえすればよかったのである。何日間か、そこは息もできないほどであった。フレデリック・ジェラールの希望でフェルトが張られた部屋には、料理とあらゆる酒の臭いが漂い、タバコやパイプ、大麻の煙がよどんで、きずだらけの天井を黒ずませ、夜が明けるころにはねばねばする黒っぽい水滴が頭の上にしたたり落ちてきた。実際のところ、この時代のほとんどのフランス人は伝統的に衛生状態に気を配ったりしなかった。100人以上の者がテーブルにつこうと店内のあちこちの隅にかたまっていたら、どれほど病気に感染する状態にあるか想像できよう。それでも、フレデが飼っていて、ロロ(ろばの名)と一緒にいた見せ物用の小さな動物たちは平気であった。店の中を雌鶏が数匹、歩き回っていても、誰も気にしなかった。山羊のブランシェットはろばの餌までほしがり、犬は床に落ちた骨や木炭のかけらをかじっていた。はしぼそがらすはテーブルの下で靴のボタンを引きちぎっていた……しかし、そんなことはどうでもいい。『ラパン・アジル』の伝説は、巧みな形で記録に残されているのだ。名声を手にしつつあった画家たちが店の装飾を請け負ったからである。その中にはアルカンの格好をしたピカソの自画像、ドゥローの水彩画、ウィレットとアンドレ・ジルのデッサン、彫刻家ワスレーのキリストの石膏像−外套掛けに使われたので、ワスレーはそれをあまり長い間そこに置いておかなかったが−、インドの浮彫彫刻、竪琴を奏でるアポロン像、後にはユトリロの油彩画やディニモンのデッサン、さらに何杯かの酒代としてなじみ客がくれたものなのでまったく商品価値がないとフレデが考えていた宝の数々などが飾られていた……」(K.S.)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006