ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸山晩霞



円山四条派



マレーヴィッチ



マンシオン



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊



『マン・レイ写真集 1920-1934 パリ』 ジェームズ・スロール・ソビー編



マン・レイと彼のエマク・バキア ソラリゼーション



「マン・レイの絵と島々のオブジェ」展 シュルレアリスム画廊



「マン・レイの写真作品」展 国立図書館


<前 (5/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


もんまるとるののるう゛ぁんどおり

モンマルトルのノルヴァン通り


作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1911年頃
技 法:油彩 パネル
ユトリロはこのモチーフをさまざまな角度から何度も作品にしている。この絵を見ることで、私たちはユトリロの白の時代に入り込むことになる。ここはユトリロの人生にとって重要な意味をもつ古きよきモンマルトルの真ん中である。モンマルトルのテルトル広場やサクレ=クールは、ユトリロと家族であるヴァラドン、ユッテルの生活に欠かせない場所であった。建物の壁にはユトリロの数えきれないほどたくさんの思い出が染みついているとともに、19世紀の歴史的な事件が刻み込まれている。 窓は開いているが、何も入り込んでいかない。生も死もすべては、建物の外にある。鎧戸も窪んだ窓も、何も生きていないかのように押し黙ったままである。白壁は白くはなく、澄みきったものは何一つない。まぎれもない黒も、ここにはない。この絵は、自分がほかの人のために生きているのか、そうではないのかという、ユトリロによる自我の探究なのである。 それはほかの人たちの中に一つの自己を見いだすことである。自分は白くはないとしても、ほかの人たちも青いとは限らない。 町の中でのいさかい、自分との葛藤。じっと待つこと、不信−生きながらえ、さらに待つこと−そして無! 青や灰色や薔薇色のしみがついた、白の時代のユトリロの絵の建物の壁には、そうしたことのすべてが描き込まれている。赤ワインの入ったグラスでユトリロが味わった人生のように。(K.S.)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006