![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
かたおか たまこ 片岡球子
1905年北海道に生まれる。2008年没する。1926年女子美術専門学校日本画科を卒業。1930年第17回再興日本美術院展に初入選し、以後院展に出品を続ける。「ゲテモノ」と形容された初期作品を経て、安田靭彦に師事した1946年頃から歌舞伎や舞楽に題材を取った作品を制作。人物の形態をプリミティヴな手法でデフォルメし、衣装文様をモザイク状の奇抜な色彩で描いた現代的な表現を見せる。1960年代に入ると肉太で大胆な筆線を特徴とする表現主義的な作風を強めるが、66年からは歴史上の人物を大津絵や凧絵などの民衆芸術に見られる表現方法を取り入れて象徴的に表わす〈面構〉シリーズを制作する。このシリーズは浮世絵の表現も生かしながら多様に展開している。1975年日本芸術院恩賜賞を受賞。1981年日本美術院理事に就任し、翌年には日本芸術院会員に推挙される。1989年文化勲章を受賞。
カテゴリー:作家
デュビュッフェとは?【 作家名 】 1901年フランスに生まれる。1985年没する。家業のワイン商を継いでいたが、1942年41歳の時、絵に専念する決意をする。1944年ドルーアン画廊で初の個展を開く。フォートリエに影響された厚塗りの絵画を発表し、賛否両論をまきおこして大論議を呼ぶ。同じ頃にアメリカでも発表され、おおむね好評を得た。知的障害者や霊、また原始の美術に興味を持つ彼の人間表現は、サロン的な洗練された芸術に対する強烈な告発である。その芸術は、生の芸術(アール・ブリュット)と呼ばれた。彼が生み出す、人間の純粋な欲望にもとづく原始のイメージは、大胆かつ独創的であり、フォートリエ、ヴォルスと共に、アンフォルメルの先駆者として高い評価を受けている。1966年以降は、ポリエチレンに彩色したオブジェや、各地のモニュメントも手がける。1968年には、テート・ギャラリー、アムステルダム市立美術館、グッゲンハイム美術館で、また69年にはモントリオール美術館、77年にはル・アーブル美術館で回顧展。1981年にはグッゲンハイム美術館で80歳記念の個展が開かれた。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||