![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
かたおか たまこ 片岡球子
1905年北海道に生まれる。2008年没する。1926年女子美術専門学校日本画科を卒業。1930年第17回再興日本美術院展に初入選し、以後院展に出品を続ける。「ゲテモノ」と形容された初期作品を経て、安田靭彦に師事した1946年頃から歌舞伎や舞楽に題材を取った作品を制作。人物の形態をプリミティヴな手法でデフォルメし、衣装文様をモザイク状の奇抜な色彩で描いた現代的な表現を見せる。1960年代に入ると肉太で大胆な筆線を特徴とする表現主義的な作風を強めるが、66年からは歴史上の人物を大津絵や凧絵などの民衆芸術に見られる表現方法を取り入れて象徴的に表わす〈面構〉シリーズを制作する。このシリーズは浮世絵の表現も生かしながら多様に展開している。1975年日本芸術院恩賜賞を受賞。1981年日本美術院理事に就任し、翌年には日本芸術院会員に推挙される。1989年文化勲章を受賞。
カテゴリー:作家
ドーミエとは?【 作家名 】 幼い頃からルーヴル美術館に通う。1830年代創刊の雑誌「ラ・カリカチュール」に当時の政治を諷刺した版画を寄稿し、1840年代に至るまで「ル・シャリヴァリ」誌などでリトグラフを中心に、辛らつな風刺漫画家として活躍した。その後、油彩画や彫刻を制作しはじめ、徹底的な人間観察に基づいて、あらゆる階層の人々を大胆に表現した。 |
||