ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


南仏のアニス酒「フェリ45」



鳰沼



二月の頃



ニクソン



西常雄



西雅秋



西垣籌一



西沢笛畝



西のはて



西村五雲



西村龍介



西山翠嶂



西山英雄



虹の女神 II



ニジンスキーの野兎



日刊紙「山」(ラ・モンターニュ)



日記1987年5月30日、柏市、亀甲台、2-12-4



ニック



新田越後守義顕決戦之図



日本庭園のサラ・ベルナール


<前 (4/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やまぐち はちくし

山口八九子


京都市上京区西三本木に生まれる。本名直信。幼いころより父直胤の影響を受けて、絵を好んで描く。明治42年(1909)京都市立美術工芸学校を卒業、この年設立された京都市立絵画専門学校へ進む。明治45年同校を卒業後は、帝展や日本南画院展へ出品する。大正12年日本南画院の同人となり、翌年鞍馬寺本堂に「牡丹」を描く。大正14年帝展出品画の草稿の作成中に結核で倒れ、昭和2年(1927)まで和歌山で転地療養を行う。昭和5年岡山県津山地方を旅行、第9回日本南画院展に「夏意七趣一嶺、流、沿、山、農、溪、雷」を出品する。翌年第12回帝展に「月夜」を出品するが、昭和8年43歳の成熟期に夭折する。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006