ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アマタシャ



雨田光平



網打つ人 - II



編革ひもシートのインスブルック・ローデルそり



編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)



アムステルダム国立博物館1







雨のために



アメリカセイ



アメリカの風景



荒井寛方



洗い髪



荒川修作



荒木寛畝



荒木十畝



荒木高子



荒木珠奈







アラベーラ・ボルトンの肖像



あらゆる試練に耐えて


<前 (5/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さのわのとおり

サノワの通り


作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1912年頃
技 法:油彩 キャンバス
1912年にユトリロは、《サノワの通りとコンケの通り》でサロン・ドトンヌに2度目の出品をした。12月には独立美術家協会(アンデパンダン)に加入し、1913年のサロン(オルセー河岸にあった)に3点の風景画を送っている。さらに数ヶ月後には、ブロ画廊でユトリロの展覧会が開かれた。 ユトリロのことが盛んに話題になり、その名は美術愛好家にとって耳慣れたものになっていった。 「ユトリロは色彩に調和のとれた歌をうたわせるすべを心得ている。それはどこの流派で身につけたものでもない」(1913年5月26日から6月9日までブロ画廊で開かれた、リボードの企画によるユトリロ展の図録に、ルイ・ロルメル名で書かれたリボードによる序文の抜粋)(K.S.)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006