ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈版画集〉5



版画集〈『悪の華』のために版刻された14図〉13.〈放蕩〉と〈死〉は…



版画集〈エルサレムの攻略〉1.裸婦



版画集〈エルサレムの攻略〉2.頭蓋骨のある静物



版画集〈恋人たち〉1. 準クラナッハ選集、“本日休演”による ファースト・ステート



版画集〈恋人たち〉12. …裸にされた花嫁 セカンド・ステート



版画集〈ジャズ〉1.道化師



版画集〈ジャズ〉2.サーカス



版画集〈ジャズ〉8.イカルス



版画集〈聖マトレル〉1.レオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉2.テーブル



版画集〈聖マトレル〉3.長椅子のレオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉4.修道院



版画集〈石版画集 点より 線より〉5. 線より1



版画集〈ダフニスとクロエ〉9.クロエの接吻



版画集〈ダフニスとクロエ〉11.真昼,夏



版画集〈ダフニスとクロエ〉17.フィレタスの教え



版画集〈ダフニスとクロエ〉41.ニンフたちの洞窟での婚礼の宴



版画集〈ダフニスとクロエ〉42.結婚



版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉1. 虹色のスカーフをつけたドリアン・グレイ


<前 (7/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


とおり

通り


作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1912-1914年頃
技 法:油彩 厚紙
私のつたない考えによれば、この絵は白の時代1912−14年ころに描かれたものである。ゲー親爺の店「カス=クルート」に身を落ち着けていたころ、ユトリロは飲み屋の「ラ・ベル・ガブリエル」で友人のジュール・ドゥパキ、ティレ=ボニェと杯を交わさずにはいられなかった。モンマルトルの自由コミューンの「首長」であった諷刺漫画家のジュール・ドゥパキは、当時全盛であったいくつかの諷刺雑誌に寄稿していた。第二帝政の挿絵画家であったティレ=ボニェは、ユトリロに画家として立つことを強く勧めた人物である。ジュール・ドゥパキ、フランシス・カルコ、ローラン・ドルジュレスは、マリー・ヴィジェが経営する「ラ・ベル・ガブリエル」に通いつめた。モンマルトルの丘の絵描きたちはみな、ユトリロと同じように彼女にちやほやした。カウンターでかなりろれつが回らなくなったユトリロがもう一杯欲しいとねだると、マリー・ヴィジエは平手打ちをくらわせて静かにさせ、落ち着くとラムをなみなみとついで出した。ジュール・デゥパキとティレ=ボニェは、この美しき女主人の「洒落た」あしらいにはもう慣れっこになっていた。彼女のびんたを親愛の情と受け取り、たいして気にもとめなかった。彼らは彼女が腹を立てると大笑いし、彼女の健康を祈って「ジョッキ」を掲げた。みな金がなくても飲んだ。そうしたときユトリロは、金の代わりに絵で支払った。ときおりマリー・ヴィジエは、この3人に怒りを爆発させた。「大酒のみ!」「やっかい者」と彼女がわめくと、ユトリロがどなる。「ごめん。でも僕はめんどうを起こさずにはいられないんだ。」このことは、絵に対するユトリロの激しすぎる思いを懸念し、制作を控えさせようとしていたルイ・リボードが、実際にあったことだと認めている。誇り高いドゥパキは、もうこんな店には来るもんか、といいながら戸口に向かう。もっと気まずい思いのティレ=ボニェは逆らわずにドゥパキについていくが、「河岸を代える」気のないユトリロはそこにいつづけて、10分もするとワインを一瓶注文するのであった。マリー・ヴィジエは、ユトリロが酔っぱらうのを恐れていた。ユトリロが正気でいる間は何もいわなかったが、興奮して大声でしゃべり始めると、開けっ放しになっている戸口にユトリロが近づくのを待ち構えていて思いっきり尻を蹴飛ばし、通りの溝に放り出してしまうのであった。(K.S.)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006