ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


公文蘆淵



クライン



クラウス



倉田白羊



クラッグ



クラフテンバラージュシャ



クラフト



クラリネットを持つアルルカン



クラーヴェ



クリエイティヴプレイシングズ



クリスチャンセン



クリスト



クリスマスのメニュー



クリニャンクールのノートル=ダム寺院



栗原信



クリムト



クリンガー



クリンク



「クリンク・クランク・グローリア」



クリーリーのための道具 3


<前 (46/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くりにゃんくーるののーとるだむじいん

クリニャンクールのノートル=ダム寺院

作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1914年
技 法:油彩 キャンヴァスで裏打ちした紙
ユトリロはこの寺院のある所からほど遠くないポトー通りで生まれた。この広場に立っている建物が、まさにモンマルトルの中心に当たる。その区役所には人々が誕生や結婚や死亡を届けにやってくる。通りを渡った教会の横では洗礼がなされ、結婚が祝われ、葬儀が行われた。誕生、祝祭、そして忘却……。ユトリロは特に1914年に、このモチーフをさまざまな形で何度も繰り返し描いている。「もしパリを離れなければならず、二度と戻ってこれないとしたら、君は何を持っていくつもりだい。思い出の品は何だい。気に入っているものはあるのかい」。こう聞かれてユトリロは答えた。「僕は漆喰壁のかけらを持っていくだろうね」「なんでまた」「だってね、僕がガキだったころ遊ぶのに集めたのが漆喰のかけらだったんだよ」(K.S.)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

スーパーリアリズムとは?【 美術用語 】

ハイパーリアリズムとも言う。「リアリズム以上のリアリズム」の意味で、第二次大戦後の美術の傾向のひとつ。1960年代から70年代にかけて欧米、特にアメリカを中心に現われた動向で、抽象表現主義の対極的反動として現われたもの。ポップ・アートや、人体を写実的に描くフィリップ・パールスタインのニューリアリズムなどの影響がうかがわれる。実物とみまがうばかりの完全な再現から、細部のクローズアップによる細密描写や、機械的複製の応用などさまざまな手法があるが、基本的には、写真を利用し、人物、都市のシーンなどを主観をまじえずに克明に描写したり、本物そっくりの人間像を作ったり、物体の質感、光沢を再現しようとしたりする。これらは、またシャープ・フォーカス・リアリズム、フォト・リアリズム、フォト・アートなどとも呼ばれる。一面においては、現代のコピー文化を反映するものともいえるが、その目指す方向は作家によって大きな幅がある。代表的作家としてはチャック・クロースリチャード・エステス、ドゥエン・ハンソンなどがあげられる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

スーパーリアリズム

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  金昌烈

  写実主義

  スーパーリアリズム


<前   次>

徳島県立近代美術館2006