ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人



赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人


<前 (1/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぴえーるふぉんのしろ

ピエールフォンの城


作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1914年頃
技 法:油彩 キャンバス
1914年に第一次世界大戦が始まるとすぐそれはフランスにも及び、ドイツ軍が北部に侵攻してマルヌ県を占領した。さらにパリの入り口近くまでやってきて、ドイツ軍の兵士がリール=アダン対岸のウーランにまで偵察に姿を現すのが目撃された。いわゆる最初の「マルヌの戦い」でドイツ軍が撃退されたあと、国防省の写真局は解放された土地に行って、ドイツの烏合の兵によって破壊された跡を多数の写真に収めた。この絵は、絵はがきになって広まったそうした写真の一つをもとにしている。 したがって、この絵の制作年を第一次世界大戦の前半ころとすることができるだろう。この1915年が始まってすぐのころ、ユトリロは最終的に兵役を免除されたことに絶望し、自らの愛国心を画面の中でかきたてたであろうことは間違いない。 この作品で目につくのは、のびやかな雰囲気や、消えたばかりの火事と、おそらくまだくすぶっている家の煙によって黒っぽくなった空を特に念を入れて描いていることである。(K.S.)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006