ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ふくだ へいはちろう

福田平八郎


大分市に生まれる。明治43年(1910)に京都に出て、京都市立絵画専門学校別科に入学する。翌44年市立美術工芸学校に入学し直し、大正4年(1915)に同校を卒業したのち、絵画専門学校に学んだ。卒業制作の構想に悩んでいた際、同校で美学を講じる美術史の中井宗太郎から、自然を客観的に見つめることの必要性を示唆され、写生を重視する態度を学んだ。絵画専門学校卒業後、大正8年の第1回帝展に初入選し、10年の第3回展では特選を受けて宮内省買い上げとなる。以後、宮展を主な活動の場とした。昭和22年(1947)帝国芸術院会員、ついで日本芸術院会員となる。昭和36年文化勲章を受章、文化功労者となった。「安石榴」は、大正期の平八郎の作風をよく示した作品で、大正9年の第2回帝展に出品された。現実の自然を正確に写生する態度とともに、ここには、当時の国展出品作の傾向や、宋元院体花鳥画に学んだあともみられる。大正13年に彼は、小林観雨、池田遥邨、岡本神草、青木生沖、徳岡神泉らとともに古画の研究会をつくるが、その時期の作品では、宋元院体花鳥画の影響がより色濃いものとなっている。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006