![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
くれていゆのぱりどおり クレテイユのパリ通り
戦争の最中の1917年6月、シュザンヌ・ヴァラドンは、ベルヴィル=スル=ソーヌ(フランス)の第158歩兵連隊で、歩哨の任務についていた夫のアンドレ・ユッテルに会いに出かけた。ユトリロはモンマルトルに独り残り、そこで何ヶ月も食事をしに通っていた元巡査のゲイ親爺の店に出かけた。彼はポール・フェヴァル通りで小さな賄い付き宿「定食屋」経営していた。ゲー夫婦はモンマルトルのポワソニエ通りにもう一件店を持っていた。午前中はゲー夫人が肉屋で牛肉や鶏肉を売り、午後はゲー氏がそこでユトリロらの作品を展示した。(T.N.)
カテゴリー:作品
アペルとは?【 作家名 】 1921年オランダに生まれる。2006年没する。1940年から43年にかけて、国立美術アカデミーで学ぶ。1946年にはオランダで初個展を開き、パリのサロン・ド・メにも出品。1948年にはアレシンスキー、コルネイユらと共に、コブラ(参加した画家達の出身地コペンハーゲン、ブリュッセル、アムステルダムの頭文字をつなげたもの)を結成する。戦後の抽象における表現主義的傾向を代表するこのグループは、個人的幻想を直接に表現しようとした。アペルは、ナイフで絵具をキャンバスに叩きつけたり、ひきずったりして描いた。民族芸術や子供の絵にも興味を示し、色や線というよりは創造行為の熱っぽさを反映した荒々しいイメージを重視した。アンフォルメルや、日本の具体グループ、またアメリカの抽象表現主義との関わりもよく指摘されるところである。1954年にはベネチア・ビエンナーレで奨励賞を受賞、58年にはパリ、ユネスコ本部の壁画も手がける。また世界各地で個展が開かれている。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||