ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


サルモン



さる・かに合戦



サロメ



「サロン・デ・サン」ポスター原画



沢宏靭



澤田政廣



サントーバン



サン・ブリアック



山雨



三角



三角形の舟



山橋曳杖図



山景春秋



三五夜中



山椒魚、うきぶくろを持つドラゴンのような生物



山椒魚、球形



山椒魚、紡錘形



山水−くずるる 2



山晴煙雨後



サン・セヴラン教会、パリ


<前 (4/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


もんまるとるののるう゛ぁんとおり

モンマルトルのノルヴァン通り


作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1918年頃
技 法:油彩 合板で裏打ちした厚紙
初期の頃から晩年までのこの画家の生涯はテルトル広場と縁が深く、モーリス・ユトリロはこの広場でサシャ・ギトリーの映画『パリ物語』の最終場面に出演した。 たっぷりとしたタッチは、砂や石膏などを絵具に混入しているためである。ユトリロは深い悦びをもって、まるで粗野な写実主義であるかのようにパレットナイフで色彩を平坦に伸ばす。主要な方向性に沿って配置され、また巧みに併置され寒色系の光り輝く色彩によって、空はニュアンスに富んだものとなっている。 私の意見では、ポール・ペトリデスの『ユトリロのカタログ・レゾネ』(1910年頃、第1巻)に収録されているこの素晴らしい作品は、指摘されているよりもっと遅い時期に描かれている。1912年から1913年頃までは、このサインはもっと大きく書かれているからである。A.タラバンは次のように書いている(ベルネーム=ジュヌ出版、p.88)。 「……たいていの場合小さく細いサインをしたのはシュザンヌ・ヴァラドンである。彼女の息子の作品を購入したリボードは、サインが母親のようであることを祈っていた。というのも彼のサインは大きくて、鑑賞者のことを斟酌していないからである」(T.N.)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006