ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ケージ



ケーニッヒ



ケーニッヒ



ケーラー



ケーラー



芸術至上主義



芸術のイズム



『芸術の日本』誌(No.25)表紙



芸術を奨励するルイ14世[ルイ・ド・ブーローニュの原画による]



ゲインズバラ



劇場



月下白鷺



月宮殿



月明



ゲブリューダー・トーネットシャ



ゲラール



ゲルス



ゲルツ



ゲルラッハ



「ゲルラッハ&シェンク 1891〜1896」


<前 (51/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こうがいのとおり

郊外の通り

作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1920年頃
技 法:油彩 キャンバス
若い頃の主題が記憶のスクリーンに浮かび上がる。家並みは年月を感じさせず、人物だけが夢幻に向かってスリップしている。ユトリロの思い−ユトリロの優しさ故に、彼は心の傷を忘れ、かつて描いた冬の情景を光りで飾る。彼は自分の色彩が奏でる宗教的音階を聞く。彼はカウントダウンがずっと前から始まっているのを知っていた。(T.N.)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

モーリス・ユトリロとは?【 作家名 】

1883年、フランス、パリに生まれる。母はモデルで画家のシュザンヌ・ヴァラドン。父は不明。10歳ごろより飲酒を覚え、17歳で最初のアルコール中毒による入院。医師の助言と母の説得で、治療のため絵を描くようになる。ほとんど独学で絵を学び、印象派的な時期を経過して、1908年ごろ、白を基調とする「白の時代」に到達する。1909年サロン・ドトンヌに出品。1913年最初の個展を開催、評判となる。1915年ごろから鮮やかな色彩が現れ始める。1919年ルプートル画廊の個展が大成功を収める。一方、アルコール中毒は治らず、何度となく入退院をくりかえす。1928年レジオン・ドヌール勲章を受章する。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

モーリス・ユトリロ

キーワードを含む記事
17件見つかりました。

  シュザンヌ・ヴァラドン

  クリスマスのメニュー

  ショドワンの家

  白い教会

  テルトル広場

  パリ高等法院付属監獄、オルロージュ河岸通り

  ベ町のプロテスタント教会

  ベルリオーズの家

  ムーラン・ド・ラ・ギャレット

  モン=スニ通り

  モンマルトル(ノルヴァン通り)

  モンマルトルのサクレ=クール教会堂とサン=ピエール公園

  モンマルトルのスラム街

  モンマルトルのノルヴァン通り

  雪のベッシーヌ・ス・ガンタンプの教会

  雪道の三人の女

  モーリス・ユトリロ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006