ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


グリス



グリュン



グリース



グリーン



グリーンアラン



グルジィ



グルーズ



グルームス



グレコ



グレゴリーのイメージ



グレゴール



グレーズ



グロッス



グロビウス



グロリア



グローヴァー



グロースター港



グワッシュ



群猿之図



群魚図


<前 (49/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くりすますのめにゅー

クリスマスのメニュー

作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1921年
技 法:グアッシュ、水彩 紙
ヴァラドンが家に人を呼ぶときは、モーリス・ユトリロが会食者のテーブルに置くメニューをデッサンした。こうしたことから、彼は祝日や家族そしてその後には妻のリュシー・ヴァロールの誕生日のために、花の絵を描くようになった。 1921年のクリスマスの夜の食事は簡単だった。クリスマスの食事でハムにローストチキンというのは、とても質素である。メニューにはそれだけでは済まず、大量に必要とするワインとアルコールが書かれている。 家計が楽になると、奇抜なヴァラドンは招待客を驚かせようと、夫の運転手付きの自動車で犬のミズとミザをテュイルリー公園に連れていった……。 家計が厳しいときは週に一度牛肉を食べた。しかし自分の絵が売れると、ヴァラドンは、夫のアンドレ・ユッテルを驚かせ、また一人でいるのか他の女と一緒にいるのかを確認するために、コンコルド広場からタクシーを拾ってリヨン近くのサン=ベルナールの城館に帰るのだった。 ヴァラドンは作品を売ったお金をすべて、タクシー代で使ってしまった。(T.N.)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

デ・スティルとは?【 美術用語 】

1917年、テオ・ファン・ドゥースブルフが、モンドリアンの協力を得て、レイデンで創刊し、1928年まで編集にあたったオランダの美術雑誌名。デ・スティルは「様式」の意味。最終号は1932年、ドゥースブルフ夫人が亡夫を記念して発行した「ドゥースブルフ追悼号」(通巻90号)。この雑誌は初めはモンドリアン新造形主義の原理をもっぱら扱っていたが、ドゥースブルフが執筆陣にダダイストやクプカを迎え内容が包括的になったことからモンドリアンは寄稿をやめ、1926年以降は造形されたものの効果や具体性を重視するエレメンタリズムが中心となった。このような経緯があるにせよ、両大戦の間で最も大きな影響を与えた雑誌である。また、デ・スティルの名称は、この雑誌に関係した芸術家、建築家のグループをも指し、彼らが始めた建築様式上の運動にも用いる。それは、キュビスムの影響を受け直角と滑らかな平面の組合せよりなる抽象形態と、色彩は原色と白、黒、灰のみを使用した純粋な抽象的造形を意図したものであった。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

デ・スティル

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  新造形主義

  デ・スティル

  ルートヴィッヒ・ミース・ファン・デル・ローエ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006