![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
くりすますのめにゅー クリスマスのメニュー
ヴァラドンが家に人を呼ぶときは、モーリス・ユトリロが会食者のテーブルに置くメニューをデッサンした。こうしたことから、彼は祝日や家族そしてその後には妻のリュシー・ヴァロールの誕生日のために、花の絵を描くようになった。 1921年のクリスマスの夜の食事は簡単だった。クリスマスの食事でハムにローストチキンというのは、とても質素である。メニューにはそれだけでは済まず、大量に必要とするワインとアルコールが書かれている。 家計が楽になると、奇抜なヴァラドンは招待客を驚かせようと、夫の運転手付きの自動車で犬のミズとミザをテュイルリー公園に連れていった……。 家計が厳しいときは週に一度牛肉を食べた。しかし自分の絵が売れると、ヴァラドンは、夫のアンドレ・ユッテルを驚かせ、また一人でいるのか他の女と一緒にいるのかを確認するために、コンコルド広場からタクシーを拾ってリヨン近くのサン=ベルナールの城館に帰るのだった。 ヴァラドンは作品を売ったお金をすべて、タクシー代で使ってしまった。(T.N.)
カテゴリー:作品
パピエ・コレとは?【 美術用語 】 貼り紙のことで、装飾紙の切片を画面に貼付する技法。分析的キュビスムから総合的キュビスムに移行し始めた1911,12年頃、ピカソやブラックが用い始めた。キュビスムが分析的段階に至って抽象的な線の要素に解体した画面に現実感と日常性を回復させるため、新聞紙、切符、模様紙、レッテル、さらに羽毛、砂、針金などを貼りつけ、新しい造形効果と物体感を導入した。20世紀絵画におけるオブジェの意識の形成過程にとって重要な契機をなした技法である。のちにダダやシュルレアリスムのコラージュに発展した。コラージュは、貼りつけることを意味し、マックス・エルンストをはじめとするシュルレアリスムの作家たちが1920年代からよく利用した。本来相応関係のない別々のさまざまな「もの」を、最初の目的とはまったく別のやり方で結びつけ、異様な美やユーモアやロマネスク的な領域を絵画に導入した。現実の多様性を画面にとり込むための有力な手段のひとつである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||