1893年兵庫県に生まれる。1971年没する。本名は久治(きゅうじ)。京都に出て
菊池契月に入門。1918(大正7)年第12回
文展(文部省美術展覧会)に初入選。1920年には東京に移り、社会の底辺に生きる女性を主題とした妖艶さと倦怠感の混じり合った人物像を描き、
帝展(帝国美術院美術展覧会)に出品。画壇の注目を集めた。関東大震災後は、京都にもどり契月塾に再入門し、
新古典主義的な端正な画風に転換。1933年の第14回
帝展では特選となった。戦後は画壇を離れ、仏画を描く他、対象を直線によってデフォルメした構成的な人物表現を追求した。