ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


風の中の菜の花



風を忘れた鳥



家族



片腕をあげて座る女



片岡球子



肩掛けを羽織る老女



片瀬和夫



堅山南風



花鳥図



花鳥図



花鳥之図



カッサンドル(アドルフジャンムーロン)



カッツ



カップル



活人箭



勝田蕉琴



桂ゆき



香月泰男



カテドラル



加藤卓男


<前 (34/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いえなみ

家並

作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1930年頃
技 法:油彩 キャンバス
「……長い間母親が使用する5色に限られていたが、石膏を混ぜた白によって色彩の数が増え、さらにこの作品ではより鮮やかな色彩が新たに使用されるようになり色彩が豊かになった。中間色によるアクセントが見られなくなっている。青は震え、鮮やかな緑が鋭い声をあげ、朱色がぶんぶん音を立てている。灰色の色点が施された多彩色のユトリロ独特の古い壁は、このけたたましい色彩の調和から逃れることなく、ユニゾンで歌っているようであり、壁の傷と汚れには薔薇色が施されている。(T.N.)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ルネサンスとは?【 美術用語 】

15〜16世紀のヨーロッパの美術史上の様式と時期区分。とくにイタリア美術史上でいう。「ルネサンス」という言葉は、もともと、ヴァザーリが著書『美術家列伝』(1550年初版)の中で初めて用いた美術の“復活”=イタリア語でリナシータに由来し、それが1840年頃にルネサンスとフランス語に訳され用いられている。ヴァザーリは、およそ13世紀後半以降のイタリアの美術家の中にローマ帝国とともに没落していた美術の復活を認め、時代区分としてルネサンスとしたが、これは同時に古代との間に中世の概念を設定したものであった。今日通説の画期としては、フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂円蓋起工の1420年より1500年までを初期、1500年〜1520−30年を盛期としている。初期にはフィレンツェ、盛期にはローマが中心となっている。自然と古代とを柱とする人文主義的造形活動を特色とし、美術理論が追求され、また美術作品の世俗化も行われ、メディチ家などの地方君主による美術の流派が形成された時代である。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ルネサンス

キーワードを含む記事
15件見つかりました。

  占い師

  小野竹喬

  飾り皿

  古典主義

  『ザ・ライフ・オブ・マン』

  聖セバスティアヌス

  『トゥールーズ新聞』のためのポスター

  アンドレ・ドラン

  バロック

  マニエリスム

  ゆあみするシュザンヌ[ジャン=バティスト・サンテールの原画による]

  夜明け−版画集『時の魔術』第1図

  ラファエル前派

  ディエゴ・リベラ

  ルネサンス


<前   次>

徳島県立近代美術館2006