ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


オリジナル手刷り



降りていく人



オルスキー



オルスコヴ



〈オルフェウス〉



オルブリヒ



オルブリッヒ・アイデア集



オルリク



愚か者ども



愚か者ども



温雅秋日



恩地孝四郎



雄鶏







「女たち」



女と風景



女の顔



女の胸像



女の胸像(回顧された)



女の館(徳島会場不出品)


<前 (29/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おかもと しんそう

岡本神草


1894年兵庫県に生まれる。1933年没する。本名敏郎。大正4(1915)年京都市美術工芸学校を卒業後、京都市立絵画専門学校に進学し、大正7(1918)年同校を卒業、初め静村と号したがこの年より神草と改める。第1回国画創作協会展に卒業制作「口紅」を出品して入選、妖艶な女性を描いて注目される。その後帝展に移り、第3回帝展に「拳を打てる三人の舞妓」を出品する。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006