ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸山晩霞



円山四条派



マレーヴィッチ



マンシオン



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊



『マン・レイ写真集 1920-1934 パリ』 ジェームズ・スロール・ソビー編



マン・レイと彼のエマク・バキア ソラリゼーション



「マン・レイの絵と島々のオブジェ」展 シュルレアリスム画廊



「マン・レイの写真作品」展 国立図書館


<前 (5/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さんべるなーるどおり あん

サン・ベルナール通り、アン


作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1933年
技 法:油彩 キャンバス
ユトリロは1930年から33年の大半の時期をサン・ベルナールの城で過ごした。彼はそこで、土地の娘アネット・ジャキノーに身の回りの世話をされて、修道院にいるような日々を送った。彼女はシュザンヌの指示に従おうと努めた。それは常にたやすいことだったわけではない。しかし、ユトリロはずっとアネットの言うことを聞き、規律のない生活をやめ、欲望を抑えた。 アネット・ジャキノーは、日記にこう書いている。 「そう、彼はお酒を飲むのが欠点でした。でもどんな人にも、何か欠点があります。それにこのお城にお酒を出してくれない料理人と一緒に閉じ込められていて、どんな楽しみがあるのでしょう。 彼は絵を描きました。お母さんへの手紙にはこう書いていました。『ここの生活は、かなり平凡で、まあまあうまくいっています。昨日は修道院のシスターが二人が来ましたので、20フラン渡しました。僕は絵の仕事を少しずつしています』」 不眠症になったユトリロは、夜のさまざまな音が気にかかって、いつも耳をすませてしまった……母への思いを運ぶパリ急行が通りすぎるのは、午前2時であった。シュザンヌは今何をしているのだろうか。シュザンヌはパリで独りで絵を描いていた。画廊ル・ポルティックが彼女の重要な展覧会を開き、図録の序文をエリオ首相が書いている。 1932年の夏は穏やかにやってきた。ユトリロがこの絵を制作した年、3人はサン・ベルナールで夏を過ごした。ここで生活するのは快適であった。シュザンヌはアンドレと再会し、そうした出会いをみな喜んだ。そんな安らぎは、かわいそうなユトリロの病気がちな心の回復には効果があった。 彼の心の慰めになるものが、春の花束のように瑞々しいこの絵にはあふれている。これは、つかの間のはかなく幸福な人生に捧げられた賛辞である。ユトリロの幸せな時は、ほとんど長続きしなかった。すぐに、「ご主人様」に献身的に尽くすアネット・ジャキノーをただ一人の同居人とした味気ない生活の中に見捨てられることになる。(K.S.)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006