ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


キスリング



キタアメリカセイ



北川健次



北川民次



北野恒富



北野の裏の梅



北村武資



北村四海



北村西望



北山寒巌



キッチンズ







狐と葡萄(ラ・フォンテーヌ寓話)



キナ酒「デュポネ」



絹谷幸二



キネティック・アート



樹のある風景



木のある風景



砂丘風景



機能主義


<前 (41/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きゃばれー らぱんあじる

キャバレー、ラパン・アジル

作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1945年頃
技 法:油彩 キャンバス
ユトリロはヴェジネの別荘では、男の庭師と運転手と一緒に快適な生活を送っていた。彼の芸術は有名になり、作品の値段は高くなり、世間から「巨匠」と呼ばれるようになった。しかし彼にとっての人生は、何百回も繰り返し描いたモンマルトルの丘の麓にあるラパン・アジルの前で立ち止まったままであった。 ラパン・アジルには、まさに一つの歴史がある−諷刺漫画でありデザイナーであり画家でもあったジルは、1890年ころモンマルトルのサン=ヴァンサン通りで宿屋兼飲食店をやっていたサルツとかいう人物と知り合った。その店は「キャバレー・デ・ザササン(殺し屋の酒場)」という、まだ田舎だったこのあたりには奇妙な響きの、いささか物騒な名で呼ばれていた。ジルは表の壁にシチュー鍋に飛び込む兎の絵を描き、モンマルトルっ子は面白がってそれを「ラパン・ア・ジル(ジルの兎)」と呼ぶようになり、以後この建物はその名でのみ知られるようになった。 そこは1875年ごろには既に、隣の酒場「フラン=ビュヴール(札付き飲兵衛)」と同じように評判のよい店であった。ノワールはこのころ、ロシモンの店の泊まり客たちに会って《ムーラン・ド・ラ・ギャレット》を描いており、「ラパン・ア・ジル」はモンマルトルの伝説の仲間入りをすることになる。 サルツが以前フレンチ=カンカンの踊り子をしていたアデルに店を譲り、アデルが「マ・カンパーニュ(私の田舎)」と名を変えて日曜日に大衆酒場を開いたところ、たくさんの客が押し寄せてきた。その酒場は1903年に、通称フレデと呼ばれていたフレデリック・ジェラールという男が再び買い取り、内縁の妻ベルトと住むようになった。彼もまたそこを「ラパン・ア・ジル」と名づけた。(中略) モンマルトルの高みにあるこの店は、1885年4月30日にその名づけ親であったアンドレ・ジルがシャラントンの精神病院の一人部屋で生涯を終えてこの世から姿を消したあとも生き続けた。しかしジルのほうは、サン=モーリスの墓地に埋葬されたときに立ち会ってくれた数少ない友人達を除けば、ほとんど忘れ去られていた。(K.S.)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

デフォルマシヨンとは?【 美術用語 】

変形、歪形。造形芸術で、自然の対象を変形して表わすこと。遠近法、短縮法、プロポーション、美術解剖学などの知識に基いて形態、空間、量的表現を正確に再現する写実より、芸術家の造形意志が重視される。これにはより自然に見えるための歪形も含まれる。しかし、近代美術では、芸術家の主観を強調し、観る者に強く訴えるために、形やプロポーションや空間的秩序を意識的に変形して独自の造形的秩序を造り出すことが盛んに行われ、セザンヌをはじめ、ピカソダリモディリアーニなど、キュビスム、シュールレアリスム表現主義などの造形的特色となっている。しかし、それ以前にも、エル・グレコらのマニエリスムの絵画、ドナテロやミケランジェロの彫刻、建築の枠に規制されたロマネスク時代の柱頭、二次元性を強調した東方的造形(古代エジプト美術、東洋絵画)など広く認められる。いずれにせよ、どのような美術作品も事物の厳密な三次元的複製ではありえないから、ほとんどの美術作品はこの「歪形」を行っているといえる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

デフォルマシヨン

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  写実主義

  デフォルマシヨン


<前   次>

徳島県立近代美術館2006