ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


岩上松書画



キア



喜井黄羊



黄色の上着を着て



黄色の窓のある街のコンポジション



キオス島の虐殺[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]



機械の馬



喜歌劇「パリのクローディーヌ」ブッフ=パリジアン劇場



キキ・ド・モンパルナスのマスク



菊絵鉄斎画蓮月賛



菊花彩雛図



菊池一雄



菊池契月



菊池芳文



菊池容斎



菊畑茂久馬



木こり



岸竹堂



岸田劉生



妓女図


<前 (40/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きゃばれー らぱんあじる

キャバレー、ラパン・アジル

作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1945年頃
技 法:油彩 キャンバス
ユトリロはヴェジネの別荘では、男の庭師と運転手と一緒に快適な生活を送っていた。彼の芸術は有名になり、作品の値段は高くなり、世間から「巨匠」と呼ばれるようになった。しかし彼にとっての人生は、何百回も繰り返し描いたモンマルトルの丘の麓にあるラパン・アジルの前で立ち止まったままであった。 ラパン・アジルには、まさに一つの歴史がある−諷刺漫画でありデザイナーであり画家でもあったジルは、1890年ころモンマルトルのサン=ヴァンサン通りで宿屋兼飲食店をやっていたサルツとかいう人物と知り合った。その店は「キャバレー・デ・ザササン(殺し屋の酒場)」という、まだ田舎だったこのあたりには奇妙な響きの、いささか物騒な名で呼ばれていた。ジルは表の壁にシチュー鍋に飛び込む兎の絵を描き、モンマルトルっ子は面白がってそれを「ラパン・ア・ジル(ジルの兎)」と呼ぶようになり、以後この建物はその名でのみ知られるようになった。 そこは1875年ごろには既に、隣の酒場「フラン=ビュヴール(札付き飲兵衛)」と同じように評判のよい店であった。ノワールはこのころ、ロシモンの店の泊まり客たちに会って《ムーラン・ド・ラ・ギャレット》を描いており、「ラパン・ア・ジル」はモンマルトルの伝説の仲間入りをすることになる。 サルツが以前フレンチ=カンカンの踊り子をしていたアデルに店を譲り、アデルが「マ・カンパーニュ(私の田舎)」と名を変えて日曜日に大衆酒場を開いたところ、たくさんの客が押し寄せてきた。その酒場は1903年に、通称フレデと呼ばれていたフレデリック・ジェラールという男が再び買い取り、内縁の妻ベルトと住むようになった。彼もまたそこを「ラパン・ア・ジル」と名づけた。(中略) モンマルトルの高みにあるこの店は、1885年4月30日にその名づけ親であったアンドレ・ジルがシャラントンの精神病院の一人部屋で生涯を終えてこの世から姿を消したあとも生き続けた。しかしジルのほうは、サン=モーリスの墓地に埋葬されたときに立ち会ってくれた数少ない友人達を除けば、ほとんど忘れ去られていた。(K.S.)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

構成主義とは?【 美術用語 】

ロシア革命前から1920年代にかけてソ連で展開された芸術運動。ウラジーミル・タトリンが1913年に始めた鉄板や木片によるレリーフを「構成」と呼んだのを発端とする。現実の素材による非再現的構成という造形理念は、ロドチェンコなど多くの共鳴者を得て、構成主義という運動に発展し、モスクワの前衛美術界を、マレーヴィチの提唱したシュプレマティズム(絶対主義)と二分した。革命後は、革命政府の美術政策の推進勢力となり、絵画、彫刻をブルジョワ芸術として否定するとともに、鉄・ガラスなどの工業生産物の使用と社会的効用性を主張し、建築・デザイン・舞台美術などの分野にも拡がり、1920年には造形芸術の各分野をほとんど支配した。運動としては1919年頃から効用派と純粋造形派とに分裂し、純粋造形派のペヴスナー、ガボらは運動を離れ、効用派もその後産業との一体化を推進したが1930年代に政府より批判され終結したが、国外の抽象芸術運動に与えた影響は大きい。タトリンの「第3インターナショナル記念塔(模型)」はその代表的作品。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

構成主義

キーワードを含む記事
23件見つかりました。

  オノサトトシノブ

  マルセル・カーン

  ナウム・ガボ

  ヤニス・クネリス

  芸術のイズム

  構成主義

  声のために

  シュプレマティズム

  オスカー・シュレンマー

  書窓 1巻1,2,4号、2巻2,6号、3巻1号、4巻2,5号、5巻1,4号

  シルクスクリーンNo.82

  新造形主義

  タイポグラフィ

  玉村方久斗

  抽象芸術

  トルソ I (ユリシーズ)

  ヴィリー・バウマイスター

  2つの正方形の物語

  ルートヴィッヒ・ミース・ファン・デル・ローエ

  村山知義


<前   次>

徳島県立近代美術館2006