ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


体育教室



タイガー V



太閤名将図



大聖像



大西洋横断



退廃芸術



大木



タイポグラフィ



Time to Fly



太陽と月を収めて



タイルの壁にもたれる東洋の女



対話



高井貞二



高岡何有



高尾晩秋図



鷹狩図



鷹狩図



高木勇



高木聖鶴



高久靄?


<前 (1/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きむら しこう

木村斯光

斯光は京都のひと。本名健吉。絵専の研究科を終了した後は、菊池契月に師事する。大正10年第3回帝展に「春宵」が初入選、第6回展「立華」、第8回展「春」、昭和4年第10回展で「牟礼の義経」が特選となり以後無鑑査。初期の抒情的ロマンが、師契月ふうの線描の美しい表現になっていたが、昭和6年第12回帝展「傾く日ざし」を最後に病気のため、同29年まで出品していない。戦後の新日展では、現代美人画を発表したが、同44年以後は、出品を止め、勝田哲堀井香坡らとの悠采会展のみに発表するようになった。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

菊池契月とは?【 作家名 】

1879年長野県に生まれる。1955年没する。本名は細野完爾(かんじ)。児玉果亭(かてい)、内吉堂海(うつみ きちどう)に師事した後、四条派の菊池芳文の画塾に移り、研鑽をつんだ。1906年、芳文の養嗣子となった。新古美術品展や内国勧業博覧会で評価を受け、文展(文部省美術展)開設後は、文展帝展(帝国美術院展)に出品し受賞を重ねた。1922年に渡欧し西洋絵画を研究。自身が主宰する菊池画塾の他、京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)で多くの後進を育て、両校の学校長、帝国美術院や帝国芸術院会員等も歴任。歴史的な人物を描いたが、とくに昭和初期は気品のある澄んだ人物像を生みだし、高い評価を得た。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

菊池契月

キーワードを含む記事
9件見つかりました。

  板倉星光

  梶原緋佐子

  菊池一雄

  菊池契月

  木村斯光

  佐藤光華

  高木勇

  谷角日沙春

  堀井香坡


<前   次>

徳島県立近代美術館2006