ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


孔雀図



九十九里浜II



楠木正成銅像頭部(木型)



楠林拓



口紅



クッキ



クッション



クドゥニョン



工藤哲巳



クヌドセン



クネリス



クネル



クプカ



久保知子



久保田米僊



熊谷守一



クマー



組み立てキット「バウ・モビール」



久米桂一郎



久米福衛


<前 (45/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きむら しこう

木村斯光

斯光は京都のひと。本名健吉。絵専の研究科を終了した後は、菊池契月に師事する。大正10年第3回帝展に「春宵」が初入選、第6回展「立華」、第8回展「春」、昭和4年第10回展で「牟礼の義経」が特選となり以後無鑑査。初期の抒情的ロマンが、師契月ふうの線描の美しい表現になっていたが、昭和6年第12回帝展「傾く日ざし」を最後に病気のため、同29年まで出品していない。戦後の新日展では、現代美人画を発表したが、同44年以後は、出品を止め、勝田哲堀井香坡らとの悠采会展のみに発表するようになった。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

上村松園とは?【 作家名 】

松園は京都のひと。本名津禰。明治20年京都府画学校に入学し鈴木松年に師事するが、翌年退学して松年塾に入った。次いで幸野楳嶺に師事し、楳嶺の死後は竹内栖鳳の門に移る。画を学ぶ傍ら漢学や詩を学び、国内勧業博覧会などで早くから数々の賞を受賞した。明治40年の文展開設後は、文展帝展に格調高い美人画を出品し続け、内外の展覧会で受賞を重ねた。東京の池田蕉園、大阪の島成園らとともに閨秀の三園と称された。昭和19年帝室技芸院となり、美人画だけでなく、その香り高い精神性の女性表現によって昭和23年には女性最初の文化勲章を受章している。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

上村松園

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  池田蕉園

  伊藤小坡

  上村松園

  上村松篁

  幸野楳嶺

  鈴木松年

  広田多津


<前   次>

徳島県立近代美術館2006