ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きむら しこう

木村斯光

斯光は京都のひと。本名健吉。絵専の研究科を終了した後は、菊池契月に師事する。大正10年第3回帝展に「春宵」が初入選、第6回展「立華」、第8回展「春」、昭和4年第10回展で「牟礼の義経」が特選となり以後無鑑査。初期の抒情的ロマンが、師契月ふうの線描の美しい表現になっていたが、昭和6年第12回帝展「傾く日ざし」を最後に病気のため、同29年まで出品していない。戦後の新日展では、現代美人画を発表したが、同44年以後は、出品を止め、勝田哲堀井香坡らとの悠采会展のみに発表するようになった。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

菊池契月とは?【 作家名 】

1879年長野県に生まれる。1955年没する。本名は細野完爾(かんじ)。児玉果亭(かてい)、内吉堂海(うつみ きちどう)に師事した後、四条派の菊池芳文の画塾に移り、研鑽をつんだ。1906年、芳文の養嗣子となった。新古美術品展や内国勧業博覧会で評価を受け、文展(文部省美術展)開設後は、文展帝展(帝国美術院展)に出品し受賞を重ねた。1922年に渡欧し西洋絵画を研究。自身が主宰する菊池画塾の他、京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)で多くの後進を育て、両校の学校長、帝国美術院や帝国芸術院会員等も歴任。歴史的な人物を描いたが、とくに昭和初期は気品のある澄んだ人物像を生みだし、高い評価を得た。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

菊池契月

キーワードを含む記事
9件見つかりました。

  板倉星光

  梶原緋佐子

  菊池一雄

  菊池契月

  木村斯光

  佐藤光華

  高木勇

  谷角日沙春

  堀井香坡


<前   次>

徳島県立近代美術館2006