![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
くろ あか きん 黒、赤、金
これは、ベルリンのドイツ連邦議会の玄関にある28メートルの壁にリヒターが制作した、記念碑的な作品を実現する中で生まれた作品のなかの一点である。3つの平行するストライプというアイデアにおいて、これらの色がうまく結びつき、その視覚的効果を等しいものとするために、リヒターはガラス絵の均質でなめらかな表面を選んだ。3つの色は順番に立ち現れながら、同時にひとつのイメージとしてとらえられる。
カテゴリー:作品
後期印象派とは?【 美術用語 】 1910年にイギリスの美術批評家ロジャー・フライによって組織され、ロンドンのグラフトン・ギャラリーで開催された「マネと後期印象派展」に由来する語で、セザンヌ、ゴッホ、ゴーガンの3人を指すものである。印象派や新印象派とは異なる大画家で、後世に多大な影響を及ぼした者という意味内容で、特定の美術運動を指すものではない。しかし、近年ではアメリカの美術史家ジョン・リウォルドが、新印象派やルドンを含めて、おもにアンデパンダン系統の画家たちを総括する用語としてこれを使用したりもしている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||