ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『エッフェル塔三十六景』画帳



江藤純平



エドモンドソン



エドワーズ



Anything



榎倉康二



絵の具10本



エバースバッハ



海老原喜之助



エリオグラヴュール



エルサレムの攻略



エルニ(アーニー)子供用椅子



エルマン



エルマンポール(エルマンルネジョルジュポール)



エルンスト



エルンストルートヴィヒキルヒナー



『エレクトリシテ(電気)』



エレン・アンドレ嬢



エレンガ



遠近法


<前 (22/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あるばめんのさいげん

〈ある場面の再現〉

作家名:マルク・ランメルト
制作年:1995年
技 法:油彩 キャンバス
この作品は、4つの部分からなるシリーズものである。署名あり。-----マルク・ランメルトは、1960年ベルリンに生まれる。1976-86年ベルリンのヴァイセンゼー美術大学でハインリヒ・テスマーに師事し、89-92年ベルリン芸術アカデミー職業学校でヴェルナー・シュテツァーに師事する。1994年ベルリン市政府大臣文化奨学金を、96年には社団法人ボン芸術基金奨学金を授与される。現在、ベルリン在住。出品されている作品は、まだ枠に張られていないキャンバスに油彩で描いた衣装であり、劇的な平面作品とはほど遠いところにある。しかし、これらはそれぞれ異なった個性を持ち、背筋を伸ばしていたり、前屈していたり、横向きに跪いていたり、胸を張って正面を向いていたりする。想像してみよう、俳優が去ってしまった後の舞台衣装のことを。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

レディ・メイドとは?【 美術用語 】

「既成品」の意味。近代美術では、オブジェのジャンルのひとつに相当するもので、実用のために作られた既成品に、その最初の目的を離れて別個な意味を持たせたもの。マルセル・デュシャンが、1917年に便器そのものを「泉」と題して作品として提示したのをはじめ、びん掛け、自転車の車輪、シャベルなどを芸術作品として提出したのに端を発している。量産された機械文明の製品をそのまま提示するという点で、そこには一点制作の手仕事であった芸術への批判が込められていると同時に、物体に対する新しい認識への方向性が示されている。デュシャンは、これらを「芸術の非人間化」「物体に対する新しい思考」と呼んでいる。自然物や未開人のオブジェとは異なり、かなり社会性が高いものである。これらは、戦後のジャンク・アート(廃物芸術)やアッサンブラージュ(寄せ集め芸術)、またポップ・アートなどへ大きな影響を与えている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

レディ・メイド

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  オブジェ

  彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも(グリーン・ボックス)

  マルセル・デュシャン

  版画集〈恋人たち〉12. …裸にされた花嫁 セカンド・ステート

  レディ・メイド


<前   次>

徳島県立近代美術館2006