ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マッギャレル



マッケ



マッシャ



マッス



マッソン



マッタ



マット



松井憲作



松方正義像(木型)



松澤宥



松下春雄



松谷武判



松永真



松ニ富士山



松之図



松の花



松林桂月



松原秀伸



松宮芳年



松本旻


<前 (2/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いほうじんのほうもん

異邦人の訪問

作家名:ヴィック・ジャンティ
制作年:1965年
技 法:白いピアノの天蓋、メトロノーム、焼け焦げた木
テーブルや椅子の脚、ピアノの鍵盤や蓋、・・・ヴィック・ジャンティの作品はこういった廃材によって造られる。もともと画家として出発したジャンティは、表現主義シュルレアリスムの影響を受けた絵画作品を制作していたが、1960年代に入ってピアノのハンマーや鍵盤の部分を配置したレリーフ状の作品を制作し始めた。そして、60年代の終わり頃から様々な木材を組み合わせて人物を作るようになる。ルーベンス、アンソール、デルヴォーレイ・チャールズなど有名人を讃えての作品も多い。既成の部品をあまり手を加えることなく組み合わせて作り上げられたその作品は、一見できあがった形の方に重点が置かれているように見えるが、それでいて廃材を使ったという素材の持つ面白さがあり、一種のポエジーをたたえている。(「ベルギー現代美術展」図録 1994年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ドクメンタとは?【 美術用語 】

1955年以来、西ドイツのカッセル市で、原則として4年ごとに催されてきた進歩的傾向の国際美術展の名前。第1回展は、カッセル・アカデミーのボーデ教授の提唱で、第二次大戦終了までナチスによって進歩的・前衛的芸術が「退廃」の烙印を押されて国際舞台から著しく立ち遅れてしまっていたドイツの芸術に、再び新しい息吹きを取り戻す目的で組織された。以降、ドイツの国民に世界の現代美術の動向を紹介するのを根本とし、多くの国際美術展のような授賞制度を持たずに、毎回テーマを決め、それに基いて委員会が美術家の人選を行うという方法を採っている。第2回展にはアメリカ部門が設けられ、ニューヨーク派の成果が紹介され、第4回展では、出品作家の3分の1がアメリカ人でその作品の多くが巨大なサイズのものという、アメリカの色面抽象絵画、ポップ・アートミニマル・アートが支配的なもので、ドクメンタの歴史にひとつの頂点を画したものであった。画商界の動向への追随など批判も多いが、現行の国際美術展では最も規模の大きいものである。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ドクメンタ

キーワードを含む記事
27件見つかりました。

  荒川修作

  マルト・ウィリ

  ヴィック・ジャンティ

  パウル・ヴンダーリッヒ

  片瀬和夫

  アンゼルム・キーファー

  アラン・グリーン

  アントニー・ゴームリー

  デイヴィッド・サーレ

  アルフレッド・ジャー

  ジョン・デイヴィーズ

  ドクメンタ

  ナイジェル・ホール

  パナマレンコ

  ミンモ・パラディーノ

  ポール・ビューリ

  ダン・ファン・セヴェレン

  ジョエル・フィッシャー

  ヤン・フォス

  バリー・フラナガン


<前   次>

徳島県立近代美術館2006