ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


安藤忠雄



アンドリ



アンドリース・ファン・デル・ホルンの肖像



アンフォルメル



あんま 愛欲を支える劇場の話



アンリケルデュポン



アーキペンコ



アースワークス



アーツ・アンド・クラフツ運動



アートアンドフォーム



「アート・リバイバル・イン・オーストリア」



アーミテジ



アールト



アール・ヌーヴォー



飯島光峨



飯田宗吉



飯田善國



イェットマー



イェテロヴァ



家並


<前 (8/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いかろす3

イカロス III

作家名:フェリックス・ルーラン
制作年:1985年
技 法:アルミニウム、ブロンズ
フェリックス・ルーランは金属彫刻を専門とするベテラン作家である。その作品はナミュール文化会館、ブリュッセルの地下鉄ティフェリー駅をはじめとするベルギー国内各所、パリのワロン・ブリュッセル・センターなどに設置されている。大工の息子として生まれた彼はマルツ美術学校を卒業した後、しばらく生活のために家具・調度品や細工物のデザインに携わっていたこともあった。この頃制作した作品は、鉛を素材とした抽象的な構成によるレリーフ状の作品であったが、1966年頃から人体を造形の要素として取り入れるようになり、壁や柱の裂け目、あるいは断面から手や顔の一部が覗く独自のイメージを生み出した。彼はこれを蝋型法を用いて制作している。鉄、鋼、ブロンズ、アルミニウムなど金属の特性を活かした作品は、現代における神話とでもいった趣がある。(「ベルギー現代美術展」図録 1994年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

岡本太郎とは?【 作家名 】

1911年東京都に生まれる。1996年没する。父は漫画家の岡本一平、母は歌人で小説家の岡本かの子。1929年東京美術学校に入学するが半年で退学、同年フランスに渡り、パリで「アブストラクションニクレアション(抽象・創造)」などの前衛運動に参加する。1940年帰国。41年の第28回二科展に滞欧作を特別陳列し二科賞を受賞する。戦後は一時二科会会員となるが、旧套な画壇に叛旗をひるがえし、一貫して批判的立場を保つ。1950年代までは社会的諷刺のイメージが強い作品を制作するが、60年代からは激しい筆触で人間の原型を思わせるような抽象形態を描く。1970年代日本万国博覧会の〈太陽の塔〉、76年パリの国際会議センターの壁画など、工芸的な仕事や彫刻にも意欲的に取り組む。縄文土器をクローズアップした『日本の伝統』(1956)ほか、『私の現代芸術』(1963)など著作も数多く、『忘れられた日本』(1961)は毎日出版文化賞をうける。(「ピカソと日本」図録 1990年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

岡本太郎

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  アブストラクション・クレアション

  池田龍雄

  岡本太郎

  ノン・フィギュラティフ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006