ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸山晩霞



円山四条派



マレーヴィッチ



マンシオン



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊



『マン・レイ写真集 1920-1934 パリ』 ジェームズ・スロール・ソビー編



マン・レイと彼のエマク・バキア ソラリゼーション



「マン・レイの絵と島々のオブジェ」展 シュルレアリスム画廊



「マン・レイの写真作品」展 国立図書館


<前 (5/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


めかの(2てんくみ)

メカノ(2点組)


作家名:パトリック・ファン・カーキンベルフ
制作年:1988-90年
技 法:ミクストメディア
パトリック・ファン・カーキンベルフは、1985年以来ユニークな作品を発表し続け、現在のベルギー美術界で最も注目されている若い作家の一人である。カーキンベルフはその作品の中で、神経学から文学、動物学から魔術、人類学から建築学といった学問の再調査を行う。彼にとって芸術はその再調査が許されている場所なのである。作品はアッサンブラージュが多く、朽ち果てるような素材を好む。彼はフィクションを集め、作家の内面にある宇宙を作り上げる。その創造の源になっているのはアルストの彼の生家、ゲントの現住地、そして彼がアカデミーの学生時代に廃工場に作り上げた「リビング・ボックス」である。この3ヶ所を旅することで彼の創作の主要な部分ができあがってくるのである。(「ベルギー現代美術展」図録 1994年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006