![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
けつらくしたげんざいのためのむらさきのじゅうじか 〈欠落した現在のための紫の十字架〉
この作品では、フランクフルト芸術協会での(1980年1月18日の)同名のパフォーマンスを上映している。/【作品成立】1979年、ジュネーヴ、現代美術センター/【写真】ヴァンクーヴァー・アート・ギャラリー提供-----ヨッヘン・ゲルツは、1940年ベルリンに生まれる。1958年ケルン大学で中国文学・ドイツ文学・英文学を学び、60年ロンドンに滞在。1962年バーゼル大学で先史学を学ぶ。1990年ブレーメンのローランド賞(「公共スペースにおける芸術」部門)を、96年ドイツ批評家賞(造形芸術部門)受賞。1966年からパリ在住。「20世紀の初頭以来、観者は芸術において、中心的な役割を果たしてきました。デュシャンの芸術だけでなく、ピカソのような画家にとっても、です。あるドイツ人将校がピカソに、どのようにしてこの絵を創りあげたのかと尋ねた時、ピカソは、この絵を創りあげたのは私ではなく、あなたです、と応えました。デューラーも言ってましたね。樹木を描こうとするならば、あなたも樹木にならなければならない、と」
カテゴリー:作品
ミニマル・アートとは?【 美術用語 】 1950年代より興り、1960年代に顕著になったアメリカ美術にみられる動向。アクションペインティングと抽象表現主義のある側面への反動として起った。1951年に白だけのカンヴァスおよび黒だけのカンヴァスを展示したラウシェンバーグや1956年にモノクローム絵画を発表したイヴ・クライン、「全一性」の教義を先取りしたバーネット・ニューマンなどが先駆者である。色面派やハード・エッジ派もミニマル・アートに関連しているが、厳密な意味においては、トニー・スミス、カール・アンドレ、ロバート・モリス、ドナルド・ジャッドらの高度に画一化された立体作品を指す。これらは、一切の虚像的な価値を排して最大限の視覚的単純さを保つことにより、見る者に曖昧さのない、全的で統一的な印象を与えるものと評価されている。「ミニマル」は「最小の、極小の」の意味で、1965年、イギリスの哲学者リチャード・ウォルハイムのエッセーの名から転用されたものである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||