ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


グール



渓居清適図



渓山(千巌競秀叡)



渓山招隠図



形而上絵画



渓村雪霽図



「警報箱」 シュルレアリスム国際展(EROS展) ダニエル・コルディエ画廊



警報ポスト:1959-60年国際シュルレアリスム展カタログ



渓流(箱根底倉)



計量トレイ



毛皮のコートを着た男の肖像



芥子



化粧



ケスター



〈欠落した現在のための紫の十字架〉



ケネスグレインジペンタグラムデザイン



ケルコヴィウス



ケンドリック



ケンプハルテンカンプ



剣持勇


<前 (50/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


けつらくしたげんざいのためのむらさきのじゅうじか

〈欠落した現在のための紫の十字架〉

作家名:ヨッヘン・ゲルツ
制作年:1979-96年
技 法:ブラックライトとビデオモニターによる空間インスタレーション
この作品では、フランクフルト芸術協会での(1980年1月18日の)同名のパフォーマンスを上映している。/【作品成立】1979年、ジュネーヴ、現代美術センター/【写真】ヴァンクーヴァー・アート・ギャラリー提供-----ヨッヘン・ゲルツは、1940年ベルリンに生まれる。1958年ケルン大学で中国文学・ドイツ文学・英文学を学び、60年ロンドンに滞在。1962年バーゼル大学で先史学を学ぶ。1990年ブレーメンのローランド賞(「公共スペースにおける芸術」部門)を、96年ドイツ批評家賞(造形芸術部門)受賞。1966年からパリ在住。「20世紀の初頭以来、観者は芸術において、中心的な役割を果たしてきました。デュシャンの芸術だけでなく、ピカソのような画家にとっても、です。あるドイツ人将校がピカソに、どのようにしてこの絵を創りあげたのかと尋ねた時、ピカソは、この絵を創りあげたのは私ではなく、あなたです、と応えました。デューラーも言ってましたね。樹木を描こうとするならば、あなたも樹木にならなければならない、と」


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ヨッヘン・ゲルツとは?【 作家名 】

1940年 ベルリンに生まれる。1958年 ケルン大学で学ぶ(中国文学・ドイツ文学・英文学)。1960年 ロンドンに滞在。1962年 バーゼル大学で学ぶ(先史学)。1990年 ブレーメンのローランド賞「公共スペースにおける芸術」部門受賞。1996年 ドイツ批評家賞(造形芸術部門)受賞。1966年からパリ在住。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ヨッヘン・ゲルツ

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  〈欠落した現在のための紫の十字架〉

  ヨッヘン・ゲルツ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006