ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


オノサトトシノブ



オフィーリア



オフセット



オブジェ



オプスヴィック



オプティカル・アート



お堀



朧月



おまる付きロッキング・チェア



おまるベンチ



お店屋さん



オムツ替えテーブル



思い出の郊外



小茂田青樹



表扉のためのデザイン(少女)



小山田二郎



オラジ



オラツンデ



オランのアラブ人



オラーツィ


<前 (28/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かづき やすお

香月泰男

1911年山口県に生まれる。1974年没する。1929年上京して川端画学校に通い、31年東京美術学校に入学し藤島武二に学ぶ。在学中の1934年第9回国画会展に初入選、36年に卒業する。この年文展鑑査展に入選、1939年には第14回国画会展で国画奨励賞、第3回新文展で特選、40年には第15回国画会展で佐分賞を受け、同人となる。1943年に応召、47年に復員し、翌年の第22回国画会展に、シベリアで虜囚として抑留された体験から、シベリア・シリーズの第1作を発表する。1956年から翌年にかけてヨーロッパに滞在する。1962年国画会を退会し、66年九州産業大学芸術学部油絵科主任教授となる。1969年第1回日本芸術大賞を受賞。その他、現代日本美術展、日本国際美術展などに出品している。シベリア時代の個人的な回想を基に、独特の墨色を活かした叙情的な作風で知られる。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ネオ・ダダとは?【 美術用語 】

1950年代の末、ニューヨークにおいて、ラウシェンバーグジャスパー・ジョーンズが、あいついで個展を開いた。当時の美術の世界は、抽象表現主義が全盛をきわめていたが、その中で彼らは、日常の具体的、卑俗的な、すぐそれと知れるようなものを画面に登場させ、大胆な画風を示した。ラウシェンバーグは、絵画に布や写真、印刷物などを加えて、雑多なイメージを画面に集めてくるコンバイン・ペインティングを、ジョーンズは国旗や標的などを画面にクローズアップすることで、反芸術の新しい表現スタイルをうちだした。これらの創作活動を、芸術に対する挑戦的な姿勢とみなし、「ダダの再来」という意味でジャーリストが名付けたものが「ネオ・ダダ」である。日本も1960年の読売アンデパンダン展に、ネオ・ダダ・オルガナイザーズというグループが出品するなど、影響を受けている。ネオ・ダダ抽象表現主義につづき、後のポップ・アートの出現をまつことになる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ネオ・ダダ

キーワードを含む記事
18件見つかりました。

  荒川修作

  イヴ・クライン

  コラージュ

  作品集第7巻「Bok3bとBok3d」

  作品集第9巻「ステューピドグラム」

  作品集第10巻「デイリー・ミラー」

  作品集第11巻「スノウ」

  作品集第1巻「2冊の絵本」

  The Signified or If No.5

  篠原有司男

  ジャスパー・ジョーンズ

  高松次郎

  ヌーヴォー・レアリスム

  ネオ・ダダ

  ポップ・アート

  吉野辰海

  ロバート・ラウシェンバーグ

  N.R.(ヌーヴォー・レアリスム)


<前   次>

徳島県立近代美術館2006