ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


獅子舞図



四時花木群虫図



指示器 II



四塵掃却図



シスレー



自然主義



自然の装飾模様



下着の裸婦



設楽知昭



シチェーク



七福神図



四暢図



湿布綿「テルモジェーヌ」



執務室のルイ18世[フランソワ・ジェラールの原画による]



死神将軍



シニャック



篠田守男



しののめ



篠原有司男



四宮金一


<前 (8/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


そうちょう えどわーど ぼんど 2

〈早朝(エドワード・ボンド)2〉


作家名:オーラフ・メッツェル
制作年:1996年
技 法:
この作品は、2つの部分からなる人工素材で構成される。-----オーラフ・メッツェルは、1952年ベルリンに生まれる。現在、ミュンヘン在住。1996年4月11日、ケルンの劇場で上演されたエドワード・ボンドの『早朝』において、メッツェルは初めての舞台装置を担当し、実現にこぎつけた。彼は、簡単な舞台装置を考案し、装置の入れ替えのための長い休憩時間をとらないですむようにした。演出はマレーネ・シュトレールヴィッツで、舞台はケルン市立劇場の機械工房。出品作品は英国ヴィクトリア時代のウィンザー城でのパーティーの場面に使われた装置の一部で、その中に誘われた観客たちは自分たちがあたかもお城の園遊会に招かれたような気持ちにさせられたはずである。


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006