ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸山晩霞



円山四条派



マレーヴィッチ



マンシオン



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊



『マン・レイ写真集 1920-1934 パリ』 ジェームズ・スロール・ソビー編



マン・レイと彼のエマク・バキア ソラリゼーション



「マン・レイの絵と島々のオブジェ」展 シュルレアリスム画廊



「マン・レイの写真作品」展 国立図書館


<前 (5/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぶたい

〈舞台〉


作家名:ヘルマン・ピッツ
制作年:1995年
技 法:鋳造プラスチック、木材、絨毯、ガラス
ヘルマン・ピッツは、1956年オルデンブルクに生まれる。現在、デュッセルドルフ在住。1990年以降アムステルダム国立造形芸術アカデミーで教鞭を執る。1984年に「第3世代の芸術創造」という題目で講演をし、地域と時代に束縛されている芸鬱活動をこれまでとは違った場所で再生させようと説いた。1985年頃から劇場とは距離を置き、88年以降はアトリエに隠り自分の手作業のみによる素材重視の制作を、91年以降はアトリエの外において作品を意欲的に発表するようになる。その後、アトリエに立ち戻って、彼の芸術的メッセージを明確に伝えてくれる木の作品を制作した。それがこの出品作品である。「作品が、アンサンブルの中で配役が欲しいと言ってきたので、そこで、それだけのために白い台座をつくってやりました。そして、言ったのです。おまえは今や、独り立ちした彫刻になったよ、と。」


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006