ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ユングニッケル



雲南の背負い紐



ユンヒュンクン



ユーラシア・アート・プロジェクト 朝鮮半島から鳥取へ「韓国編 江原道 北から南へ 海岸線の旅 200km」



夜明け−版画集『時の魔術』第1図



陽咸二



「用意のできた食卓展」の招待状



楊貴妃



幼児用じゃばら椅子



幼年時代のベリー公とプロヴァンス伯の肖像



養父(石村梅蔵)の像



洋服掛け「ハング・イット・オール」



羊毛を梳く女



浴女



横尾忠則



横たわる裸婦



横山大観



横山操



与謝蕪村



吉井淳二


<前 (6/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


どのようなおんがくがあたまのなかにかべをつくるのか あるいは ふるくさすのたてごと

〈どのような音楽が頭の中に壁を創るのか〉あるいは〈フルクサスの竪琴〉


作家名:ヴォルフ・フォステル
制作年:1992-94年
技 法:
10枚のテクストスコアと1枚の具象イメージと1点の模型からなる一連の作品群。【番号付きのテクストスコア】1994年/〔1枚目のスコアの両面〕◆左に『ターゲス・シュピーゲル』からの新聞切抜き「破壊された理性の記録」、その下にフォステルの手書きで「『ターゲス・シュピーゲル』からの拾い物(ベルリン)1994年」◆右にフォステルの手書きで「フォステル/《どのような音楽が頭の中に壁を創るのか》あるいは《フルクサスの竪琴》/(1990年から1994年まで)/(F・ニーチェに捧ぐ)/8グループからなるハプニング・コンサート/(およそ80人の演奏者/無伴奏のシュピレヒコール)/弦楽器/ピアノ線/電子機器/戦車/およびビデオ・TVインスタレーションのための/演奏時間55分/歌詞:/W・ハーリヒからシュトーフ宛の手紙/ニーチェ経由/場所:/工場/倉庫、バス、あるいは路面電車の車庫」【具象イメージ】1992-93年/ミクスト・メディア、戦車の模型、ピアノ線、スプレー、アクリル塗装した木材、物、木材に貼り付けた写真/フォステルによる手書きで「《どのような音楽が頭の中に壁を創るのか》あるいは《フルクサスの竪琴》(11)」/題名と署名入り【模型】1992-94年/台上に戦車の模型、ピアノ線、木材/模型、台座上のスピーカーから《フルクサスのハープ》の試聴サンプルを録音したテープが再生される/フォステルによる手書きで「《どのような音楽が頭の中に壁を創るのか》《コンサート・ハプニング》」/題名と署名入り-----ヴォルフ・フォステルは、1937年レーヴァクーゼンで生まれる。1950-53年ケルンでリトグラフと工業芸術を学ぶ。1955-56年にパリ高等美術学校で、1957年にデュッセルドルフ美術アカデミーで学ぶ。1962年ヴィースバーデンにおける第1回フルクサス・フェスティバルに、ナム・ジュン・パイクやゲオルク・マツィウナスとともに参加。1968年カーゲル、フォイスナー、ホイバッハらとともに視覚音響事象研究のための「ラボール協会」を設立。1971年にベルリンに移住し、HAB(ハプニング・アルヒーフ・ベルリン)、ADA(前衛的アクション)、スペインのエクストレマドゥーラにMVM(マルパルティダ・フォステル美術館)などを設立した。1981年ノルドライン・ヴェストファーレンでフルクサス巡行。現在、ベルリンとスペインのマルパルティダに在住。この作品のタイトルにある「頭の中の壁」は、意識が創り出す劇場のことを指しているのかもしれない。


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006