![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
いろのでんせつ 〈色の伝説〉
【音楽制作】マティーアス・キルシュケ電子音楽CDスタジオ-----チン・ユフェンは、1954年中国山東省に生まれる。l980-85年北京で地下展覧会を開催。1986-87年ベルリンのベターニエン・キュンストラーハウスにて制作に従事する。現在、ベルリン在住。「中山服(人民服)を見ると、人は文化大革命のことを考えるでしょう。あのときには、皆、外では直立し、整然と並んでいました。しかし、同じ服を着ていても、一人一人はそれぞれに自分の立ち位置を持っており、中身はまったくそれぞれでした。」「私にとって、白い絹は雲のようなもので、雲がそれぞれの上着を高く持ち上げています。高く掲げられた上着は、思い起こさないではいられない、私たち中国人民の過去を象徴していると思うのです。精霊のようにも見えませんか。白という色は、私たちにとって悲しみの色です。色には象徴的な歴史があります。」
カテゴリー:作品
遠近法とは?【 美術用語 】 三次元の空間を平面上に、立体感、奥行きを伴って表現するための技法。1436年、アルベルティの『絵画論』において、「絵画は眼を頂点とする三角錐の一断面にほかならない」と、科学の裏付けに基づいて初めて理論的に示された。現実に目の前にある対象物は、われわれの目から遠く離れてゆくに従って、小さく見えるようになる。つまり画面上の消失点(バニシング・ポイント)に向かって幾何学的に短縮され、画面上に示される。これは線遠近法とよばれるものである。これに対して、大気の影響によって、対象のもつ色が変化して見え、その輪郭や明度が不明瞭になることに基づいて遠近感をあらわす色遠近法といわれるものもある。また、線遠近法は透視図法ともいわれることがあり、たとえばレオナルドの「最後の晩餐」は、消失点を効果的に用いた遠近法の一例である。 |
||