ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


刈入れ時



カリカチュア



カリグラフィ



カルヴァッハ



カルナラトネ



かるめん



カルメン(1)



枯木鷺



枯野小景



枯葉(秋)



カロ



川合玉堂



河合新蔵



河井清一



河上左京



川上冬崖



渇きとスピード



川口軌外



河口楽土



川崎小虎


<前 (37/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かゆかわ しんじ

粥川伸二

14歳のときに結核性骨髄炎のために右足を切断、それを機に商業学校を中退して画家を志し、山口草平に師事する。大正7年第1回国画創作協会展に入選し、このころから土田麦僊の指導を受ける。以後も同展に出品を続け、13年会友に、15年には会員に推挙される。昭和3年の同協会解散後は、新樹社の設立に参加する一方で、4年第16回院展に初入選を果たす。6年の新樹社解消後も院展に出品を続けるが、20年戦災で家屋及び作品、写生帖すべてを焼失し、疎開先の姫路市で死去する。(「京都国立近代美術館 所蔵名品集[日本画]」増補版 2003年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

山口草平とは?【 作家名 】

1882年大阪府に生まれる。京都一中を経て神道系の専門学校に学ぶ。卒業後は大阪に帰り、高等女学校で国語を教えていたと言われる。絵画は、粉本で習うのをきらって画塾に入らず、独学で学ぶ。1914年(大正3)の第8回文展に〈稽古と楽屋〉が、翌年の第9回文展に〈芝居前〉が連続して入選した。1917年には第4回再興日本美術院展に〈後堂〉を出品、さらに19年の第2回国画創作協会展に〈静寂〉を出品した。国画創作協会の解散後は、展覧会への出品をやめ、もっぱら、朝日新聞などの新聞小説や「サンデー毎日」などの週刊誌に挿絵を描いた。戦後も引き続いて挿絵画家として活躍し、本の表紙も描くが、一方で、1942年(昭和17)に久保田耕民らの設立した大阪の日本画家の団体、有秋会に出品した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

山口草平

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  粥川伸二

  山口草平


<前   次>

徳島県立近代美術館2006